はじめに
最近、「+978」で始まる国際電話番号から「NTT」「警察」を名乗る自動音声が流れる着信があったとSNS(X/Twitterなど)で報告されています。この番号は詐欺の恐れが高いため、内容をよく確認し、対策が不可欠です。
+978ってどこの国?その番号は存在するのか?
- 「+978」は、かつてドバイ(アラブ首長国連邦の一部)に割り当てられていましたが、現在は未割り当て状態です 。
- ITUおよび各国の正式リストでも+978は現在、国番号として使われていないことが確認されています。
- そのため、「+978」という番号は実在する国とは関係がないと見なすべきです。
なぜ「NTT」「警察」を名乗る?詐欺の狙いとは
- 実際に報告されている音声内容の一例:
「こちらはNTTドコモです。お客様の携帯電話は本日で利用停止されます。詳しくは1を押してください」
「こちらは総務省の総合通信局です。お客様の通信サービスを2時間以内に停止させていただきます。オペレーターにおつなぎする場合は、1を押してください」 - これらはいずれも自動音声ガイダンスであり、偽の内容で不安を煽る構成です。
- 実際に報告されている警察を名乗る電話の一例:
「大阪府警察 捜査二課の〇〇です。△△さんのお電話でお間違いないでしょうか?」 - 特に「NTT」「警察」という公的あるいは信頼度の高い名称を使うことで信用させようとする典型的なスプーフィング詐欺です。
スプーフィングとは?番号偽装の技術を解説
- スプーフィング(Spoofing)とは、本来とは異なる発信番号を装う詐欺的な手口です。
- 実在しない国番号や、公式機関の番号を偽装することで、受信者に信頼と安心感を与えようとします。
- この手法により、受信者は「本物の機関からの電話だ」と錯覚し、操作をしてしまうことがあります。
電話を受けてしまったときの対応
✅ 出てしまった場合でも:
通話内容によっては被害に至らないケースが多いですが、個人情報や金融情報を伝えた場合はすぐに対処を。
- 緊急:警察相談窓口「#9110」へ通報
- 消費者ホットライン「188(イヤヤ)」へ連絡
- クレジットカードや口座情報を伝えた場合は、各金融機関へ連絡し停止措置を依頼
今すぐできる予防策と対策
- 不審な番号を着信拒否に追加(スマートフォンで設定可能)
- 「不明な発信者を消音」設定をONに
- 家族や高齢者にも共有し、防犯意識を高める
- 番号をWeb検索で「+978 詐欺」「+978 NTT」などとともに調査
- 迷惑電話対策アプリを活用
✅ まとめ:+978の国際電話には注意を
項目 | 対応策 |
---|---|
+978の正体 | 実在しない国番号(未割り当て) |
詐欺の手法 | スプーフィング、自動音声ガイダンスで不安煽り |
対応 | 出ない、折り返さない、ボタン操作しない、個人情報を話さない |
相談先 | 個人情報を渡した場合は即通報(警察・消費者庁など) |
安全対策 | 着信拒否設定、検索チェック、家族への注意喚起 |
FAQ(よくある質問)
Q1. +978はどこの国の番号ですか?
→ 現在は割り当てられておらず、国番号として使用されていません
Q2. NTTや警察の名でかかってきた場合、本物の可能性は?
→ 公的機関が国際自動音声で通知することは基本的にありません。詐欺の疑いが濃厚です。
Q3. ボタンを押してしまった/電話を取ってしまったら?
→ 個人情報を渡していなければ被害の可能性は低いですが、不安な場合は即相談が安心です。
免責事項
本記事は2025年8月時点の公式情報や報告事例を元に注意喚起を目的として作成しております。
すべての電話が詐欺であると断定するものではありません。
誤記載や情報の変更がある可能性もありますので、実際の対応については公的機関の公式情報をご確認ください。
コメント