広告あり

【詐欺注意】「日本郵便からのお知らせです。お客様の荷物をお預かりしています」自動音声電話に要注意!「9番を押してください」は危険信号【2025年10月最新版】

スポンサーリンク

はじめに

2025年10月現在、「日本郵便」や「郵便局」を名乗る自動音声ガイダンス型の詐欺電話が全国で相次いで報告されています。

一見すると日本郵便の案内のように聞こえますが、実際は個人情報を狙う詐欺目的の電話である可能性が極めて高いです。


🔊 実際に確認された自動音声の例

「日本郵便からのお知らせです。お客様の荷物をお預かりしています。お問い合わせは9番を押してください。(以下、繰り返し)」

このように自然な日本語で信頼感を与えながら、「9番を押せ」と操作を誘導するのが特徴です。
「9」を押すと、詐欺目的の可能性がある第三者のオペレーターに転送され、氏名・住所・通帳番号などを聞き出されるケースが報告されています。


⚠️ 詐欺電話の特徴と目的

項目内容
名乗り「日本郵便」「郵便局」「カスタマーサービスセンター」など
音声内容「荷物をお預かりしています」「詳細を聞く場合は9を押してください」
発信番号「+」から始まる国際番号(例:+182730103277)
手口番号入力を促し、詐欺目的のオペレーターへ転送
目的個人情報・口座情報・カード番号の取得や金銭要求

👉 日本郵便が自動音声の電話を掛けてきて番号入力を求めることは一切ありません。


🚨 「9番を押してください」自動音声が危険な理由

このような詐欺電話は、以下のような流れで個人情報を盗み取ります。

  1. 自動音声で「日本郵便」を名乗る
  2. 「9を押してください」などの操作を指示
  3. 操作後、詐欺目的の回線に転送
  4. 「荷物の不備」「返金処理」「手続き」などを口実に個人情報を聞き出す
  5. 最終的に金銭やキャッシュカード情報を要求

特に「国際番号(+○○)」や「自動音声による操作指示」があった場合は、スプーフィング(番号偽装)詐欺の可能性があります。


✅ 安全な対応と対処法

状況安全な対応
不審な電話に出てしまったすぐに通話を終了する。番号は押さない。
「9を押してください」と言われた絶対に押さない。自動音声は詐欺の可能性大。
内容が気になる日本郵便の公式サイトまたは最寄りの郵便局窓口で確認。
情報を伝えてしまったすぐに #9110(警察相談)または 188(消費者ホットライン)へ。

📞 詐欺が疑われる電話番号の例

  • +182730103277
    北米地域の国番号「+1」を偽装したスプーフィングの可能性があります。

🧠 見分け方のポイント(チェックリスト)

  • 「+」「010」から始まる国際電話は要注意
  • 自動音声で「番号を押してください」と指示するのは詐欺のサイン
  • 日本郵便は国際電話や自動音声で連絡することはありません
  • 正式な連絡は不在票・公式アプリ・マイページ通知などで行われます

❓FAQ(よくある質問)

Q1. 日本郵便からの本当の電話の可能性はありますか?

A. 可能性は限りなく低いです。
 心配な場合は、日本郵便公式サイト記載の番号(0120-23-28-86)へ自分から問い合わせましょう。
 着信番号への折り返しは危険です。

Q2. 「9」を押してしまいました。どうすればいいですか?

A. すぐに通話を切断し、個人情報を伝えてしまった場合は#9110(警察相談)または188(消費者ホットライン)に相談を。

Q3. 本物の「カスタマーサービスセンター」との違いは?

A. 実際の日本郵便では、国際電話を使用した自動音声で番号入力を求める案内は行っていません。


🔒 安全対策のポイント

  • 迷惑電話対策アプリ(例:電話帳ナビ・Whoscallなど)を活用
  • 固定電話は「国際電話不取扱受付センター」に登録し、国際電話を遮断
  • 家族(特に高齢者)にも「出ない・押さない・信じない」を共有

🧭 まとめ|不審な電話は「出ない・押さない・信じない」

「日本郵便からのお知らせです。お客様の荷物をお預かりしています」
という自動音声電話は、詐欺目的の可能性が非常に高いです。

次の特徴があれば要注意です:

  • 「+」や「010」から始まる国際電話番号
  • 「番号を押してください」と操作を促す自動音声
  • 「日本郵便」「カスタマーサービスセンター」などを名乗る

📍 対処法はシンプル:通話をすぐに終了・番号は押さない。

安全確認は必ず、
👉 日本郵便公式サイト
👉 郵便局窓口または公式アプリ
から行いましょう。


あわせて読みたい


📎 参考リンク


⚖️ 免責事項

本記事は詐欺被害の防止と注意喚起を目的として作成しています。
特定の企業・団体・個人を断定的に非難する意図はありません。
実際の対応については、必ず公的機関・公式窓口にご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました