広告あり

フィシング詐欺・迷惑メール・スパム情報:松井証券【重要】アカウントセキュリティ強化のお知らせとご確認のお願い

スポンサーリンク

【解説】松井証券を装う「セキュリティ強化」詐欺メールに注意!


■ メールの基本情報

項目内容
差出人名松井証券(偽)
送信元アドレスMatsui.a-m.r1t19@〇ePp.cm(正規ドメインではない)
件名【重要】アカウントセキュリティ強化のお知らせとご確認のお願い
リンク先(抜粋)https://u1bf1gykzvy-pages-dev.translate.g〇g/www.matsui.c.jp.html...(偽ドメイン)

本文の抜粋:

お客様各位

いつも松井証券をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様の大切な情報を守るため、セキュリティ強化を実施いたしました。

重要なお知らせ

アカウントのセキュリティをご確認ください

この度、お客様のアカウント保護を一層強化するためのシステムアップデートを行いました。
つきましては、下記ご確認いただきますようお願いいたします。

  • ご登録情報(メールアドレス、電話番号等)に誤りがないかご確認ください。
  • パスワードは定期的に変更し、第三者に推測されにくいものを設定してください。
  • 不審なメールやSMSにご注意ください。当社からパスワード等をお伺いすることはありません。

ログインして確認する


■ 危険なポイント

1. 送信元アドレスが不自然

  • 正規の松井証券のメールアドレスは @matsui.co.jp のようなドメインです。
  • @〇ePp.cm のような関係ないドメインは偽装の証拠です。

2. リンク先が偽サイト

  • URLに「translate.g〇〇g」「pages-dev」など、松井証券と無関係な文字列を含む。
  • 本物を装ったログイン画面に誘導し、ID・パスワードを盗みます。

3. 内容が一見もっともらしい

  • 「セキュリティ強化」や「不審なメールに注意」など、本物のような口調を真似て安心させる手口。
  • 実際はリンクをクリックさせることが目的です。

■ 本物の松井証券メールと見分けるポイント

チェック項目正常なメールフィッシングメールの特徴
差出人アドレス@matsui.co.jp意味不明な文字列や別ドメイン
リンクhttps://www.matsui.co.jp/...外部ドメインや不自然なURL構成
文体公式文書調曖昧な書き方
違和感のある文章
セキュリティ対策文アプリログイン推奨など記述「ログインして確認」を強調

■ 対処法・予防策

  1. メール内リンクを絶対にクリックしない
  2. 公式サイトへはブックマークや検索からアクセスする
  3. 少しでも怪しいと感じたら削除&報告
  4. ID・パスワードを入力してしまった場合は即座に変更し、松井証券へ連絡を!

■ まとめ

このようなメールは、証券会社や銀行を装ってあなたのログイン情報や個人情報を盗み取るのが目的です。
実際にログインしてしまうと、口座の乗っ取りや資金の不正送金に繋がる危険があります。
不審なメールは「すぐ削除」。メッセージは公式サイトやアプリから確認が鉄則です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました