広告あり

+259で始まる電話番号からの着信…このまま無視してもいいの?

スポンサーリンク

+259からの着信…無視しても大丈夫?

スマホに見慣れない「+259」から始まる番号の着信があったら、不安になりますよね。結論から言えば、この番号は無視してOKです。

むしろ、折り返し電話をかけたり、指示に従って操作したりしないことが重要です。

「+259」はどこの国?実は実在しない番号

「+259」は一見すると国番号のようですが、国際的な電話番号リストに存在しない“偽装された番号”です。

このような番号は、詐欺目的で発信者が偽装している可能性が高く、スプーフィングと呼ばれる手法が使われています。

どんな内容の電話?最近の事例から

+259で始まる番号からの電話で、以下のような報告が相次いでいます。

  • 自動音声で「総務省です」「入国管理局です」と名乗る
  • 「2時間後に通信サービスを停止します」などと不安を煽る
  • 「詳細確認のため、1を押してください」などの操作を求める

これらは典型的な特殊詐欺の予兆電話です。

電話に出てしまった…大丈夫?

もし誤って電話に出てしまっても、次のポイントを押さえれば問題ありません。

  1. 会話を続けないですぐ切る
  2. その後、相手からのSMSやLINE誘導には絶対に応じない
  3. スマホの通話履歴からブロックする
  4. 必要なら「#9110」など警察相談窓口に相談

無視してもいい理由と注意点

+259のような番号は、以下のような理由で無視して構いません。

  • 実在しない国番号である
  • 公的機関がこのような形で突然連絡することはない
  • 電話に出ることで相手に「この番号は使われている」と思わせてしまう

ただし、頻繁に同じような電話が続く場合は、迷惑電話ブロックアプリの導入や、携帯会社への相談を検討してください。

安心のためにやっておきたいこと

  • 着信履歴に「+259」があったらブロック
  • 心配なら詐欺情報の掲示板や警察HPで類似例を確認
  • 身に覚えのない着信には一切反応しない

まとめ:+259の電話は無視してOK、むしろ出ないのが正解

+259で始まる電話番号は、詐欺の疑いが非常に高いため、無視して問題ありません。

対応を誤ると、詐欺グループと繋がってしまうリスクもあります。「出ない・折り返さない・操作しない」を徹底しましょう。

少しでも不安に感じたら、#9110や消費者ホットライン(188)に相談するのも有効です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました