2025年7月現在、「+1811、+1 (811)」から始まる国際電話の着信が日本全国で急増しています。
「うっかり出てしまったけど、大丈夫?」
「通話料金って請求されるの?」
「これは詐欺の電話なの?」
この記事では、+1811からの電話に出てしまった場合のリスクや通話料金の仕組み、詐欺の見分け方と対応方法を詳しく解説します。
✅ +1811はどこからの番号?正体は?
「+1」はアメリカ・カナダなど北米の国番号です。
その後の「811」は、本来存在しない市外局番・番号帯のため、スプーフィング(電話番号偽装)で作られた不審番号である可能性が非常に高いです。
📞 +1811に出てしまった!これって危険?
▶ 出ただけで料金はかかる?
基本的に、着信に出ただけでは通話料金はかかりません。
ただし、以下の場合は別です。
- 自動音声に従って「1」「9」などを押してしまった
- 海外滞在中に日本の携帯電話で、電話を取った場合
- 折り返しでかけ直してしまった
このようなケースでは高額な国際電話料金が発生する可能性があります。
💡 国際電話の通話料金の仕組み
パターン | 料金の有無・注意点 |
---|---|
着信に出ただけ | 原則無料 |
自動音声の指示に従って操作 | 国際転送で課金される可能性も |
折り返し通話 | 高額請求リスクあり(1分あたり数百円〜) |
⚠️ よくある詐欺のパターン
「+1811」からの電話で報告されている詐欺内容:
- 「こちらは総務省通信管理局です。通信サービスを2時間後に停止します」
- 「NTTファイナンスを名乗り、未納料金があると通告」
- 「カードに不正利用の疑いがあります。1を押してください」
- 留守番電話に自動音声メッセージが残される
これらはすべて、不安を煽って操作や金銭を誘導する詐欺の典型例です。
🧱 スプーフィングとは?なぜ番号が偽装される?
スプーフィング(番号偽装)は、発信者番号を意図的に偽る技術。
詐欺グループが実在しそうな電話番号(例:+1 800、+1811など)を装って、信用させようとします。
そのため、表示された番号が本当の発信元ではない可能性も。
🛡 出てしまった場合の対応方法
状況 | 安全な対応方法 |
---|---|
通話中に操作を促された | 絶対にボタンを押さず、即切断する |
留守電が残されていた | 内容を記録・保存し、通報を検討 |
折り返してしまった | 通話明細を確認し、通信会社へ相談 |
詐欺が疑われる | 警察(#9110)や消費者センター(188)に相談 |
📶 固定電話利用者は国際電話の着信をブロックできる
NTTなどが提供している「国際電話不取扱受付センター」では、固定電話からの国際電話の発着信を停止するサービスを提供しています。
被害防止のためにも、ぜひ利用を検討してみてください。
❓ よくある質問(FAQ)
Q. +1811に出てしまいました。通話料金は発生しますか?
A. 出ただけでは料金はかかりません。ただし、ボタン操作や折り返し通話は危険です。
Q. 留守電にメッセージが残っていました。再生しただけで料金がかかりますか?
A. 留守番電話の再生には料金はかかりません。
Q. 折り返してしまいました。どうすれば?
A. 通話記録を確認し、早急に通信会社や消費者ホットラインへ相談を。
🔗 関連リンク
- インターネット・ホットラインセンター|職員を名乗る不審電話に注意
- 警察庁|ニセ警察詐欺に注意
- 国民生活センター|「利用した覚えのない請求(架空請求)」が横行しています
- 大阪府警本部|国際電話不取扱受付センターについて
📰 関連記事
- 【詐欺注意】「日本信用情報機構(JICC)」を名乗る不審な自動音声電話にご注意を|国際電話+870516399675は詐欺の可能性【2025年7月】
- 京都府警 伏見警察署捜査二課を名乗る詐欺電話が多発中|LINEのビデオ通話に誘導される手口とは?
- 【注意喚起】+18からの着信にご注意!NTTドコモを名乗る自動音声ガイダンスは詐欺の可能性【2025年7月】
🧾 まとめ
チェック項目 | 解説 |
---|---|
+1811は安全な番号? | 多くは詐欺に使われる偽装番号 |
出てしまったら? | 原則料金はかからないが、操作や折り返しはNG |
どうすれば? | 出ない・押さない・折り返さない・相談する |
🛑 免責事項
本記事は2025年7月時点の情報を元に作成しています。
被害や不安がある場合は、警察相談ダイヤル(#9110)や消費者ホットライン(188)などの公的機関に速やかにご相談ください。
コメント