はじめに
「知らない番号から着信があったけど、出ても大丈夫?」「これって詐欺電話かも…?」そんな不安を感じたことはありませんか?
最近では、「+」から始まる国際番号や、携帯(080、090)や0800(フリーダイヤル)などの不審な番号から詐欺まがいの電話がかかってくるケースが増えています。
この記事では、怪しい電話番号を自分で調べる方法と、詐欺の可能性がある場合の通報先についてわかりやすく解説します。
【STEP1】不審な電話番号はまずネット検索!
▶ Google検索が手っ取り早い
着信した電話番号を Google検索に入力するだけで、その番号に関する情報が出てくることがあります。
例:「+801234567890 詐欺」や「08001234567 迷惑電話」など
すでに同じ番号で被害に遭った人の投稿や、注意喚起の掲示板などがヒットする場合があります。
▶ 詐欺・迷惑電話の専用サイトも活用!
以下のサイトでは、番号ごとに口コミ・被害情報が共有されています:
【STEP2】詐欺の可能性が高ければ通報しよう
もし検索で詐欺の可能性があると判断できたら、すぐに通報や相談を行いましょう。
▶ 通報先一覧
通報先 | 内容 | 連絡先 |
---|---|---|
警察相談専用電話 | 緊急ではない相談に対応 | 📞 #9110 |
消費者ホットライン | 消費生活トラブル全般 | 📞 188 |
最寄りの警察署 | 地域の対応部署が対応 | 都道府県別に異なる |
▶ 通報時に伝えると良い情報
- 電話番号
- 着信日時
- 相手が名乗った団体名(警察・裁判所など)
- 会話内容(可能であれば録音・録画)
これらの情報は、警察や消費者センターが詐欺の実態を把握する上で非常に重要です。
【STEP3】スマホでも迷惑電話をブロック・監視
▶ iPhone・Androidどちらでも迷惑電話対策は可能
- iPhoneの場合:電話アプリの「着信履歴」から番号を選択 →「この発信者を着信拒否」
- Androidの場合:同様に電話アプリ内からブロック設定が可能(機種により名称が異なる)
▶ 迷惑電話フィルターアプリもおすすめ
アプリ名 | 機能 |
---|---|
電話帳ナビ(iOS/Android) | 自動で詐欺番号をブロック |
Whoscall(iOS/Android) | 着信前に発信者情報を表示 |
トビラフォンモバイル | 迷惑電話をリアルタイム遮断 |
まとめ:一人ひとりの通報が詐欺を減らす第一歩
「なんか怪しいな」と思ったらすぐに調べて、被害に遭う前に対処しましょう。
詐欺電話は情報共有と通報によって防げます。
「自分だけは大丈夫」と思わずに、積極的に対策をとることが重要です。
コメント