2025年5月現在、NTTドコモインフォメーションセンターを名乗る自動音声ガイダンスによる不審な電話が多発しています。これらの電話の多くは国際電話番号(+が付く番号)を使って発信されており、通話の中で不安を煽るようなメッセージが流れ、個人情報の聞き出しや金銭の支払いを促す目的であると考えられます。
■ 実際に報告されている音声メッセージの例
被害報告によると、以下のようなメッセージが流れるケースが確認されています:
ご利用停止になります。ご不明な点がございましたら、9を押してください。
こちらはNTTドコモインフォメーションセンターからの最終お知らせです。
お客様の電話料金のお支払いの確認が取れていませんでしたので、まもなく強制的にご利用停止になります。
ご不明な点がございましたら、9を押してください。
このような内容は、実際の通信事業者が行う通知とは異なり、緊急性を強調して不安を与える典型的な詐欺の手口です。
■ 発信元は「国際電話」や不審な番号
これらの電話は多くの場合、番号の先頭に+が付く国際番号からかかってきます。中には、ドコモや他社の正規窓口の番号に似せた偽装(スプーフィング)が行われているケースもあるようです。
■ 利用者がとるべき対応策
このような電話を受けた場合、次のような対応を徹底してください:
- メッセージに従って「9を押す」などの操作は絶対に行わない
- 住所・氏名・生年月日・口座情報などの個人情報を伝えない
- 少しでも不安を感じたら、正規のNTTドコモの問い合わせ窓口に確認
- 国際番号や不審な番号からの着信は応答せず無視する
■ まとめ
「NTTドコモインフォメーションセンター」を名乗る詐欺電話は、巧妙に本物を装って利用者の不安を煽り、情報を聞き出そうとする悪質な詐欺手口です。
このような電話に惑わされることのないよう、冷静な対応と正規窓口の確認を心がけましょう。
コメント