広告あり

フィシング詐欺・迷惑メール・スパム情報:アップル Apple【ご注意:カード情報の認証が必須です】

スポンサーリンク

【注意喚起】「カード情報の認証が必須です」Appleを名乗る詐欺メールにご注意ください!

最近、「Apple サポート」からのように見せかけた偽のメール(フィッシング詐欺メール)が多数報告されています。メールの内容は「カード情報の認証をしてください」などと不安をあおり、偽のサイトへ誘導し、個人情報やクレジットカード情報を盗み取るものです。

特に、高齢者やスマホ初心者の方は注意が必要です。このページでは、実際に届いた詐欺メールの内容と、その見分け方、対処方法をわかりやすく解説します。


■ フィッシング詐欺とは?

フィッシング詐欺とは、Appleや銀行、通販サイトなど、信頼されている企業になりすましてメールやSMSを送り、個人情報やパスワード、クレジットカード番号などを盗もうとする手口です。

■ 詐欺メールの例(全文)

From:Apple サポート  
送信元アドレス:Apple.pvf〇312@hrthj.c〇m

リンク先:https://q6oiq〇ze74〇j-pages-dev.translate.g〇〇g/...
件名:ご注意:カード情報の認証が必須です

カード情報の認証のお願い
ご注意ください。2025年5月2日にご登録カードの異常な使用が確認されました。現在、カードの安全を保護するため、ご利用が一時的に制限されています。

iCloudでのデータ保護を継続いただくため、3日以内にカード情報をご確認ください。情報は弊社セキュリティー基準に基づき厳重に保護されています。

カードを認証(※実際には偽サイトへのリンク)

確認完了後、すぐにサービスをスムーズにご利用いただけます。ご確認がない場合、ご利用が制限される可能性があります。

Apple Japan GK
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-24-12

■ どこが怪しい?詐欺メールのチェックポイント

1. 差出人のアドレスがAppleのものではない

正規のAppleからのメールであれば、送信元は「@apple.com」などになっているはずです。
→今回のメールは「@hrthj.c〇m」という不審なアドレスです。

2. 「カード認証」などのボタンは偽サイト

リンク先は一見Appleのようですが、URLを確認すると「translate.g〇〇g」など見慣れないドメインが使われており、偽サイトに誘導されます。

3. 不安をあおる内容

「カードが制限されました」「数日以内に確認しないと使えなくなります」といった文言で、受信者に焦りを与え、冷静な判断を奪います。


■ 詐欺メールを見抜くコツ

  • 差出人のメールアドレスをよく確認する
  • 本文に不自然な日本語が使われていないか見る
  • メール内のリンクを絶対にクリックしない
  • 怪しいと思ったら、Appleの公式サイトに直接アクセスして確認する(https://www.apple.com/jp/)

■ このような詐欺メールが来たときの対処法

  1. メールを開いてしまっても、リンクは絶対にクリックしない!
  2. すぐにメールを削除する
  3. すでにリンクを開いて情報を入力してしまった場合は、すぐにカード会社やAppleサポートに連絡する

最近では非常に巧妙になっており、本物と見分けがつきにくいメールも多く出回っています。


■ まとめ:Appleを名乗るメールは必ず疑って確認を!

このような詐欺メールは、Appleに限らず、Amazon、楽天、銀行など、あらゆる企業を装って送られてきます。

大切なのは、「メールのリンクを鵜呑みにしない」こと。少しでも不安を感じたら、必ず公式サイトやサポートに直接アクセスするようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました