※本記事は公開時点の情報をもとにした一般的な注意喚起です。最新情報は警察・消費生活センターなどの公的機関の公式発表をご確認ください。※本記事は、なりすまし詐欺の防止を目的としたものであり、特定の人物・団体を非難するものではありません。
はじめに
「090-9089-7823(09090897823/+81 90-9089-7823)」という携帯番号から、
京都府警・警視庁捜査2課・楽天銀行を名乗る電話が相次いで報告されています。
発信者は「あなた名義の口座が不正利用されている」「確認のため警察まで来てほしい」などと告げ、
警察官や銀行職員になりすまして個人情報を聞きしたり、金銭を騙し取る典型的なニセ警察官などの特殊詐欺の可能性があります。
参考:Youtube「兵庫県警察公式チャンネル」
ニセ警察詐欺に注意!【生活安全企画課】
実際の報告内容
電話番号検索サイトやSNS上では、以下のような体験談が寄せられています。
- 「京都府警と名乗り、明日身分証を持って警察まで来て欲しいと言われた」
- 「警察を名乗る詐欺電話。名前を確認されてすぐに切れた」
- 「楽天銀行の口座が不正に使われていると電話があり、そのまま警視庁捜査二課の人に繋がれた」
- 「名簿を見て電話している感じだった」
これらの報告は、全国で確認されている警察や銀行員を装う詐欺電話の手口と一致しています。
手口の特徴
今回の不審電話には、以下のような共通点が見られます。
1. 銀行員を名乗り「銀行口座の不正利用」を告げて警察に繋ぐ
「銀行口座が犯罪に使われている」と話し、
「警視庁捜査2課の担当者に繋ぎます」と言って電話を転送する手口です。
実際には同一グループ内の別の詐欺師が“警察官役”を演じています。
なお電話の転送ですが、通常「銀行から警察」のような組織を跨いでの対応は通信制度上、不可能です。
2. 実名や住所を確認して信頼させる
名簿情報を使い、と称して「○○さんですね」、「住所は京都府〇〇××でよろしかったでしょうか?」などと話しかけ、
あたかも正規の機関が連絡して来ているかのように装います。
3. 携帯番号からの着信
実際の警察や銀行が、いきなり携帯番号(090・080など)から個別に連絡を行うことはまずありません。もし不安を煽る内容や金銭を要求されたら、すぐに電話を切り、自分で調べて警察署の電話番号にかけ直しましょう。
実際の警察・銀行はこのような連絡をしません
- 警察が「銀行口座の調査」や「資金確認」を電話で依頼することはありません。
- 銀行が「警察に繋ぎます」と通話を転送することもありません。
- 正式な手続きが必要な場合は、必ず書面(文書)や公式ルートで案内されます。
したがって、このような電話は100%詐欺またはなりすましと考えてください。
安全な対応方法
もし「090-9089-7823」などからの着信を受けた場合は、以下の点を徹底してください。
- 名乗られても信じない・喋らない
- 個人情報・口座番号・暗証番号は絶対に伝えない
- 「警察まで来てください」「確認のため送金してください」には応じない
- 通話をすぐに切り、#9110(警察相談専用ダイヤル)または消費者ホットライン188に相談する
- 不審な番号はブロック・着信拒否登録を行う
よくある質問(FAQ)
Q1. 「楽天銀行口座が不正利用されている」と言われました。本当ですか?
A. 銀行からの正式な案内はたは公式サイトやアプリなどで通知されます。携帯電話番号から連絡すること絶対にありません。
Q2. 警察を名乗られましたが、本物か確認するには?
A. 自分で相手が名乗った警察署の代表番号を調べ、直接確認してください。携帯番号からの連絡は詐欺の可能性があります。
Q3. 名前を言われてしまいました。情報が漏れているのですか?
A. 名簿や漏洩データを悪用している可能性があります。警察・金融機関・家族と情報を共有し、詐欺電話に注意を。
あわせて読みたい
- 【注意喚起】「大阪府警」「神奈川県警」を名乗る不審電話に注意!090-2683-8812からの着信は詐欺の可能性
- 【注意喚起】+1855から始まる国際電話は詐欺の可能性!「携帯電話に異常」「利用停止」を告げる自動音声に注意
- 【注意喚起】京都府警右京警察署を名乗る携帯電話からの詐欺電話に注意!「あなたのキャッシュカードが犯罪に使われている」は嘘【2025年最新版】
参照・出典
- JPnumber|090-9089-7823
- 電話帳ナビ|09090897823
- 政府広報オンライン|ニセ警察詐欺(令和7年(2025年)掲載)
- 楽天銀行|不正出金
- 埼玉県警察|警察官をかたる詐欺に注意!!若い世代の被害も増加!!
🛡️免責事項
本記事は、「京都府警」「警視庁捜査2課」「楽天銀行」などを名乗る不審電話に関する一般的な注意喚起を目的として作成したものです。
特定の個人・団体・企業を非難または断定する意図は一切ありません。
掲載内容は公開時点での情報に基づいており、情報の正確性・完全性を保証するものではありません。
実際の被害や個別の対応については、必ず 警察・通信事業者・金融機関・消費生活センター(188) などの公的機関へご相談ください。
また、記載された電話番号・団体名などは、詐欺行為に悪用されている可能性があるものを情報源に基づき紹介しており、
実在する正式な機関・事業者とは無関係である場合があります。
本記事の内容を参考にしたことによる損害・トラブル等について、当サイトは一切の責任を負いかねます。
不審な電話やメッセージを受け取った際は、慌てず通話を切り、公式窓口で確認するようお願いいたします。

コメント