はじめに
2025年現在、+1844、+1 (844)から始まる国際電話番号を使った不審な着信が相次いでいます。
電話に出ると「インターネットホットラインセンター」を名乗る自動音声が流れ、「お客様の電話番号がまもなく使用停止になる」「詳細は1を押して確認」といった案内が聞こえるケースが報告されています。
しかし、実際のインターネットホットラインセンターがこのような電話を行うことはなく、番号偽装や迷惑電話に悪用されている可能性が高いと考えられます。
本記事では、この電話番号の正体、確認されている手口、出てしまった場合のリスク、そして安全な対処法をまとめました。
📌 +1844はどこの国番号?
国際電話番号の +1 は米国やカナダ に割り当てられています。
その中で「844」は 北米地域のフリーダイヤル(トールフリー番号) として利用されています。
通常、この番号から日本の個人に直接電話がかかってくることはなく、
もし着信があった場合には 不正利用やなりすまし発信の可能性 を強く疑うべきです。
🎧 実際に報告されている音声ガイダンスの例
SNSや電話番号検索サービスでは、次のような音声ガイダンスが確認されています。
「こちらインターネットホットラインセンターでございます。
第三者の通報により、お客様のお電話番号がまもなく使用停止となります。
詳細を確認されたい場合は、1番を押して担当者にお問い合わせください。」
一見すると公的機関からの通知のように聞こえますが、
実際には 不安をあおって操作させるための典型的な詐欺が疑われるガイダンス です。
⚠️ 不審電話の典型的な特徴
+1844からの着信で見られる特徴には、次のようなものがあります。
- 「利用停止」などの言葉で焦らせる
- 「1を押してください」と操作を促す
- 担当者につながると個人情報を聞き出そうとする
- 折り返し電話をさせ、高額通話料や勧誘につなげる
👉 共通点は、受信者を動揺させて行動させること にあります。
📱 出てしまった場合のリスク
- ガイダンスに従うと、不審な相手につながる可能性
- 個人情報を答えてしまうと営業や詐欺的利用につながる危険
- 折り返し発信により、高額な国際通話料を請求される恐れ
🛡 安全な対応策
+1844からの電話に対しては、以下の対応が有効です。
- 出ないのが最善策
心当たりのない国際電話は基本的に無視しましょう。 - 出てしまったらすぐ切る
ガイダンスの途中でも、操作せず通話を終了。 - 番号入力・折り返しをしない
更なる被害や料金請求のリスクを防ぎます。 - 着信拒否設定を行う
iPhone・Androidともに「この発信者を着信拒否」に設定可能。 - 不安な場合は公的機関に相談
消費者ホットライン(188)や警察相談専用電話(#9110)が相談窓口です。
❓ よくある質問(FAQ)
Q1. +1844はどこの国番号ですか?
A. 米国・カナダのフリーダイヤル専用番号です。日本に直接かかってくるのは通常不自然です。
Q2. 本物のインターネットホットラインセンターが電話してくることはありますか?
A. ありません。公式機関が自動音声で「利用停止」を告げることはありません。
Q3. 出てしまった/番号を押してしまった場合は?
A. 個人情報を伝えていなければ被害は避けられる可能性があります。すぐ通話を終了し、不安なら#9110や188へ相談しましょう。
詐欺が疑われる電話番号の例
- +1844XXXXXXX +1 (844) XXX-XXXX
- +18442024784 +1 (844) 202-4784
✅ まとめ
- +1844は米国・カナダのフリーダイヤル番号
- 「インターネットホットラインセンター」を名乗る着信は公式機関ではなく、不審電話の可能性が高い
- 出ない・折り返さない・番号を押さない、この3つを守ることが被害防止につながる
- 不安な場合は 消費者センターや警察相談窓口 へ相談を
あわせて読みたい(関連記事)
- インターネットホットラインセンターを名乗る詐欺電話が多発!「この通話は品質向上のために録音」に注意
- 【注意喚起】0800-300-9065からの着信に要注意!「住まい安心サポート」を名乗る自動音声アンケートの実態と対応策【2025年9月版】
- 【注意喚起】+1881からの国際電話は詐欺?NTTドコモを名乗る自動音声ガイダンスに要注意【2025年最新版】
🔗 参照・出典
- インターネットホットラインセンター|職員を名乗る不審電話に注意
- 岩手県警察|IHC(インターネットホットラインセンター)を名乗る詐欺に注意!
- 京都府消費生活安全センター|インターネット・ホットラインセンターを騙る不審電話にご注意!!
🧾 免責事項
本記事は2025年9月時点の公開情報や利用者の報告をもとに作成しています。
特定の団体や事業者を断定的に非難するものではありません。
内容の正確性や完全性を保証するものではないため、実際の事案や被害については必ず公的機関にご確認ください。
コメント