広告あり

+258から始まる電話番号に注意!郵便局を名乗る自動音声は詐欺の可能性大【2025年版】

スポンサーリンク

最近報告が相次ぐ「+258」の国際電話

最近、「+258」から始まる国際電話の着信がSNSや掲示板で多数報告されています。
一見すると海外からの正規の電話のように見えますが、日本国内にかかってきた場合は スプーフィング(番号偽装)による詐欺電話 の可能性が高く、注意が必要です。


📞「+258」はどこの国番号?

「+258」は モザンビーク共和国(アフリカ南東部の国) の国番号です。

  • 「+2」 … アフリカ大陸・一部の大西洋の島嶼部を表すゾーン
  • 「+258」 … モザンビークの国番号

アフリカ地域の国番号例:

  • +250 … ルワンダ
  • +251 … エチオピア
  • +252 … ソマリア
  • +253 … ジブチ
  • +254 … ケニア
  • +255 … タンザニア
  • +256 … ウガンダ
  • +257 … ブルンジ
  • +258 … モザンビーク
  • +259 … 未使用(2025年現在)

👉 日本に住んでいて「+258」からの着信があった場合、ほとんどは知人や正規の国際連絡ではなく、詐欺電話に悪用された可能性 を疑った方が安全です。


🚨 郵便局を名乗る音声ガイダンスに注意

実際に報告されているケースでは、次のような自動音声が流れることがあります。

「郵便局からの重要なお知らせです。お客様がお送りした郵便物が受取人不在のため、届けられませんでした。ご不明点があるお客様は1を押してください」

番号を押してしまうと、オペレーターにつながり、以下のような詐欺の流れが展開されます。


📉 想定される詐欺の流れ

① 郵便局員を名乗る偽オペレーター

  • 「本人確認のために氏名や住所を教えてください」
  • 「不審な荷物があなた名義で発送されている」
    といった内容で不安をあおり、個人情報を聞き出そうとします。

② 偽の警察官につなぐ

  • 「〇〇警察署に転送します」と告げる
  • 実際には詐欺グループの仲間が警察官を装って応答
  • 「あなたに犯罪容疑がかかっている」などと告げて動揺させます。

③ 金銭を要求

  • あなたに逮捕状が出ている
  • 「保釈金を振り込んでください」
    などといった理由で 送金や振り込みを迫られる のが典型的なパターンです。

⚠️ スプーフィング(番号偽装)とは?

「スプーフィング」とは、発信者番号を偽装し、実際とは異なる電話番号を相手に表示させる手口です。

  • 国際電話の番号に見せかける
  • 携帯番号や市外局番を装う
    といった形で使われ、正規の着信と誤解させてしまいます。

👉 表示された番号だけで「安心」と思い込まず、必ず公式窓口を調べて確認することが大切です。


✅ 被害を防ぐための対策

  • 不審な国際電話には 出ない・すぐ切る
  • 留守電が残っても 折り返さない
  • スマホの着信拒否や迷惑電話対策アプリを利用
  • 固定電話は「国際電話不取扱受付センター」への登録が有効
  • 不安があれば #9110(警察相談専用窓口)188(消費者ホットライン) に相談

詐欺が疑われる電話番号

+2585207708

❓FAQ(よくある質問)

Q1. +258はどこの国番号ですか?
A. モザンビークの国番号です。日本に住んでいて、この番号から着信があった場合は詐欺を疑った方が安全です。

Q2. 郵便局が自動音声で案内することはありますか?
A. 一部の業務で自動音声が使われることはありますが、掛けてくることはありません。「不審な荷物」「犯罪容疑」といった内容を告げることもありません。

Q3. 警察が電話で「逮捕状が出ている」と告げることはありますか?
A. ありません。警察が電話で逮捕状を通知したり、金銭を要求することは絶対にありません。

Q4. スプーフィング(電話番号偽装)とは何ですか?
A. 発信元番号を偽装して、実際とは異なる番号を表示させる手口です。国際電話や携帯番号での偽装事例も確認されています。

Q5. 折り返し電話をしたらどうなりますか?
A. 高額な通話料が発生したり、詐欺グループにつながる恐れがあります。絶対に折り返さないでください。


📌 まとめ

  • +258はモザンビークの国番号
  • 日本への着信は スプーフィング詐欺の可能性が高い
  • 郵便局や警察を名乗る国際電話はほぼ詐欺
  • 不審な着信は 出ない・折り返さない・信じない の三原則で対処しましょう

免責事項

本記事は、国際電話や特殊詐欺に関する一般的な注意喚起を目的としています。
内容の正確性や最新性を保証するものではなく、すべての事例に当てはまるとは限りません。

万が一、不審な電話や詐欺被害に遭われた場合は、速やかに 最寄りの警察署消費者ホットライン(188) へご相談ください。


あわせて読みたい

参照

コメント

タイトルとURLをコピーしました