はじめに
⚠️ +296からの電話は未割り当ての国番号であり、正規の国際電話ではない可能性が高いです。総務省総合通信局を名乗る自動音声ガイダンス詐欺の事例も確認されているため、注意が必要です。
最近、「+296」から始まる不審な国際電話の着信が全国的に報告されています。
中には「総務省総合通信局」を名乗り、「2時間後に通信を停止する」と脅す自動音声ガイダンスの事例も確認されています。
実際の音声例:
「・・・つなぎする場合は1を押して下さい。こちらは総務省総合通信局です。お客様の通信サービスを2時間以内に停止させていただきます。オペレーターにお繋ぎする場合は1を押して下さい」
こうした電話は、スプーフィング(番号偽装)を利用した詐欺の可能性が高く、応答や折り返しは非常に危険です。
+296はどこの国の番号?
「+296」は、現在 未割り当ての国番号 です。
- +2から始まる国番号は無い(未使用)
- +29から始まる番号もほとんど利用実績がない
- +296も正規の国や地域には割り当てられていない
したがって、日本国内にいる一般利用者へ「+296」から正規の国際電話がかかってくる可能性は極めて低いと考えられます。
悪質な詐欺グループは、あえてこうした未使用の国番号を偽装し、発信元を特定されにくくしています。
詐欺電話の特徴
「+296」からの着信には、次のようなパターンが報告されています。
- 総務省総合通信局を名乗る
- 「数時間以内に通信を停止する」と脅す
- 「1を押して下さい」と操作を指示
➡️ 押すと詐欺グループに転送され、個人情報や金銭を要求される
関連して検索されるキーワード
GoogleやBingで「+296 電話」を検索すると、次のような関連ワードが見られます。
- 296から始まる電話番号
- 296 電話 詐欺 どこ
- 296 国番号 未割り当て
- 296 スプーフィング
- 296 出てしまった
これらは実際の被害や不安を反映した検索ニーズです。
安全な対処法
「+296」から始まる番号に対しては、以下の対応を徹底してください。
- 知らない国際番号には出ない
- 出てしまった場合は、会話を続けずにすぐ切断
- 「1を押す」「折り返す」などの操作は絶対にしない
- 不安がある場合は、警察相談専用電話(#9110)や消費者ホットライン(188)に相談
よくある質問(FAQ)
Q1. 「+296」からの電話は本当に総務省ですか?
A. いいえ。総務省が個人に自動音声で「通信停止」を通知することはありません。番号偽装による詐欺の可能性が高いため、相手にしないでください。
Q2. 誤って「1」を押してしまった場合は?
A. すぐに通話を終了してください。個人情報を伝えてしまった場合は、警察(#9110)や消費生活センター(188)に相談を。
Q3. 着信をブロックする方法はありますか?
A. 携帯キャリアが提供する迷惑電話対策サービスや、アプリの利用が有効です。ただし番号は変動するため、完全に防ぐのは難しい点に注意してください。
Q4. 本当に詐欺かどうかを確認する方法は?
A. 総務省や警察に公式に問い合わせるのが最も確実です。検索サイトやSNSの情報だけで判断せず、公的機関の発表を必ず確認してください。
詐欺が疑われる電話番号例
- +29697124556
(※実際の番号はスプーフィングのため変動します)
まとめ
- +296は未割り当ての国番号であり、正規の国際電話がかかる可能性はほとんどない
- 「総務省総合通信局」「通信停止」を名乗る自動音声は詐欺の可能性大
- 出ない・折り返さない・番号を押さない の三原則で被害を防ぐ
あわせて読みたい
- 【要注意】+384から始まる電話番号に注意!「こちらはNTTです」自動音声は詐欺・スプーフィングの可能性
- 「1番を押して下さい」は詐欺!郵便局を名乗る不審な自動音声電話に要注意【2025年8月】
- 【注意喚起】「デジタル庁電波通信管理局」を名乗る詐欺電話にご注意!自動音声ガイダンスで「2時間以内に通信サービス停止」
参照ページ
- 総務省|総務省職員を名乗る不審電話にご注意ください
- 国民生活センター|「2時間後に電話が使えない!?」個人情報を聞き出す不審な電話にご注意!
- 警察庁|ニセ警察詐欺に注意!
免責事項
本記事は公開時点で入手可能な情報を基に作成しています。
「+296」からの電話が必ずしも詐欺とは限らず、正規の国際電話の可能性もゼロではありません。
最終的な判断や対応は、必ず最新の情報を確認し、必要に応じて関係機関にご相談ください。
コメント