広告あり

【注意喚起】国際電話から「クレジットカードに重要なお知らせ」自動音声詐欺の着信が急増中|絶対に“1”を押さないで!

スポンサーリンク

近頃、国際電話番号を発信元とする不審な自動音声ガイダンスが全国で多く報告されています。
内容は「クレジットカードに重要なお知らせがあります」と案内するもので、 特殊詐欺の手口として非常に危険 です。

実際に、この電話を受けた人が1番を押してしまい、詐欺グループにつながって個人情報や金銭を要求されるケースが多数発生しています。
心当たりのない着信には絶対に応じず、すぐに電話を切るようにしてください。


■ 自動音声ガイダンスの例(実際に報告されている内容)

「クレジットカードに重要なお知らせがあります。お聞きになりたい場合は電話機の1を押して下さい」

一見すると正規のカード会社からの通知のように聞こえますが、 このメッセージは詐欺の可能性が極めて高い ため注意してください。


■ この自動音声が危険な理由

自動音声の指示に従い電話機のボタンを押してしまうと、以下のような詐欺被害につながる恐れがあります。

  • 詐欺グループのニセオペレーターにつながり、
    個人情報(氏名・暗証番号・カード番号)を聞き出される
  • 偽のサポート窓口へ誘導され、
    不正サイトにアクセスさせられる
  • 架空のトラブルを理由に
    金銭の支払いを要求される

「重要なお知らせ」という言葉で不安を煽り、判断力を鈍らせるのが典型的な手口です。


■ 不審な自動音声が来たときの正しい対応

1. 絶対にボタンを押さない

「1を押す」ことで犯人側の回線につながる構造です。押した瞬間に詐欺が始まります。

2. そのまま電話を切る

相手にしないことが最も安全です。

3. カード会社へ“自分で”確認する

不安な場合は、
カード裏面や公式サイトに記載の番号 に直接問い合わせてください。
自動音声で案内された番号にはかけないこと。

4. 警察に相談する

不審な着信を受けたら、最寄りの警察署へ相談すると安心です。


■ なぜ詐欺電話だと分かるのか(根拠)

● ① 正規のカード会社は「1を押してください」と案内しない

多くのクレジットカード会社は、
自動音声で重要事項を通知したり、番号入力を求めることは基本的にありません。

● ② 電話で個人情報を求めたり、金銭を要求しない

信用情報機関やカード会社は、
自動音声や不審な電話で個人情報を聞き出すことは絶対にありません。

以上の理由から、今回のようなメッセージは高確率で特殊詐欺と判断できます。

❓ FAQ(よくある質問)

Q1. 国際電話から「クレジットカードに重要なお知らせ」と言われました。本物ですか?
A. そのような自動音声は詐欺の可能性が非常に高いです。正規のカード会社はこのような案内を行いません。

Q2. 「1を押してください」と言われました。押してしまいました。どうすれば?
A. すぐに通話を終了し、カード会社の公式窓口に連絡してください。必要に応じて警察にも相談しましょう。

Q3. 本物のカード会社が自動音声で連絡してくることはありますか?
A. 一部のカード会社では自動音声を使うこともありますが、「番号を押して対応を進める」ような形式は基本的に行いません。不安な場合は、カード裏面の番号に直接確認を。

Q4. 電話番号をブロックすれば安心ですか?
A. 一時的な対策にはなりますが、詐欺グループは複数の番号を使うため、根本的な防止にはなりません。常に警戒心を持ち、知らない番号には出ないことが重要です。

Q5. 被害に遭ったかもしれません。どこに相談すれば?
A. 最寄りの警察署、または消費者ホットライン(188)に相談してください。カード会社にも速やかに連絡を。


あわせて読みたい


参照・出典


⚠ 免責事項

本記事は、一般的な注意喚起および情報提供を目的として作成されたものであり、特定の個人・団体・企業を断定的に非難する意図はありません。 記載された内容は、公開情報や報告事例をもとに構成されており、正確性・完全性・最新性を保証するものではありません。 不審な電話や被害の可能性がある場合は、必ずご自身でカード会社や公的機関の公式窓口に確認し、必要に応じて最寄りの警察署へご相談ください。 当サイトは、本記事の情報を利用したことによる損害・トラブル等について一切の責任を負いません。

コメント