広告あり

【注意喚起】総務省を名乗る自動音声ガイダンスに注意!+1855から始まる番号は詐欺・迷惑電話の可能性【2025年最新版】

スポンサーリンク

※本記事は、行政機関を装った不審電話・国際番号詐欺への注意喚起を目的としており、特定の個人・団体を断定的に非難するものではありません。


🚨 はじめに

2025年秋現在、「総務省」や「通信管理局」などを名乗る自動音声ガイダンス型の詐欺電話が、
全国で多数報告されています。

とくに、+1855 から始まる番号(例:+1 855 XXX XXXX / +1 (855) XXX-XXXXなど)は、
北米地域(アメリカ・カナダ)で利用されるトールフリー番号帯(フリーダイヤル)を装ったものが多く、
発信者番号偽装(スプーフィング)を悪用した詐欺電話の可能性が指摘されています。


📞 自動音声の内容例

実際に報告されている自動音声は、次のようなものです。

「こんにちは。総務省より、お客様の電話サービスに関する重要なお知らせです。
理由をご確認いただくには1番を押してください。」

このようにして「1」を押させ、偽物のオペレーターにつなぎ、
個人情報やクレジットカード情報を聞き出す手口です。


🌐 +1855とは?

「+1」は北米地域(アメリカ・カナダなど)の国番号です。
その後に続く「855」は、本来はトールフリー(フリーダイヤル)番号帯で、
企業のサポートセンターやカスタマーサービスに使われています。

国番号地域番号帯本来の用途
+1北米(米国・カナダなど)800 / 844 / 855 / 866 / 877 / 888企業のフリーダイヤル(無料通話)

しかし、現在はこの仕組みを悪用し、
日本国内の利用者に国際電話で詐欺を仕掛けるケースが急増しています。


💡 詐欺の手口と目的

手口内容
名乗り「総務省」「保険局」「郵便局」「デジタル庁」などを装う
方法自動音声で「1を押してください」などと選択を促す
誘導詐欺グループのオペレーターにつなぐ
狙い氏名・住所・電話番号・カード番号などの個人情報を聞き出す
結果個人情報流出・金銭詐取の危険性

総務省や行政機関が自動音声で掛けてきて「番号を押させる」ことは一切ありません。


⚠️ 押してしまった/応答してしまった場合の対処法

1️⃣ すぐに通話を切断する
2️⃣ 個人情報を伝えてしまった場合は #9110(警察相談)に連絡
3️⃣ 通信会社(NTTドコモ/au/ソフトバンク等)で通話履歴と請求を確認
4️⃣ 国際電話の着信拒否設定を行う/迷惑電話対策アプリを設定


🛡 安全対策のポイント

✅ 「+1」「+18」「+1855」など海外番号からの着信には出ない
✅ 自動音声で「1を押してください」と言われたら即切断
✅ 知らない番号からの国際電話は無視・ブロック
✅ スマホに迷惑電話対策アプリを導入
(例:Whoscall, Google電話アプリ, 電話帳ナビ
✅ 家族・高齢者にも「番号を押さない」よう周知


❓ よくある質問(FAQ)

Q1. 「+1855」は本当にアメリカの番号?

A. はい、技術的には北米地域のトールフリー番号です。
しかし、発信者番号偽装により、世界中どこからでも「+1855」を表示させることが可能です。
実際の発信地は全く別の国やサーバー経由の場合もあります。


Q2. 総務省や通信会社が+1855番号を使うことはある?

A. ありません。日本の行政機関・通信事業者は+81(日本の国番号)からのみ発信します。


Q3. 折り返し電話をしてしまいました。大丈夫?

A. 国際通話料金が発生する場合があります。通信会社に確認を。
また、相手に発信者番号を知られることで再び詐欺電話を受けるリスクもあります。


🔍 関連記事


🔗 公式情報リンク


🧾 免責事項

本記事は、2025年10月時点で確認された情報と報告に基づいて作成した一般的な注意喚起です。
特定の企業・団体・番号を断定的に非難するものではありません。
不審な電話を受けた場合は、#9110(警察相談)または通信会社の窓口へご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました