最近、「+1866」「+1 (866)」から始まる国際電話の着信が全国で報告されています。
着信時には「NTTドコモカスタマーサービス」などを名乗る自動音声が流れ、
「未納料金がある」「法的措置に移行する」などと不安をあおる内容が特徴です。
SNSや電話番号検索サイトでも「NTTドコモを名乗る不審な自動音声だった」という報告が相次いでいます。
📞 「+1866」はどこの番号?
「+1」 … 北米(アメリカ・カナダなど)の国番号
「866」 … 北米番号計画(NANP)で トールフリー(フリーダイヤル)番号 に指定された番号帯です。
| エリアコード | 用途・備考 |
|---|---|
| 800 | 最も古いトールフリー番号 |
| 833 | 新しく割り当てられた番号 |
| 844、855 | よく使われるトールフリー番号 |
| 866、877、888 | トールフリー番号 |
つまり「+1 866-XXXX-XXXX」は北米の企業などが使用するフリーダイヤル番号ですが、
近年は詐欺グループが 番号偽装(スプーフィング) に悪用する事例が増えています。
🔊 実際に報告されている音声ガイダンスの例
「こちらはNTTドコモです。お客様名義の携帯電話番号より通常と異なるご利用が確認されました。お客様名義の電話回線がすべて一時的にご利用いただけなく可能性がございます。ご不明な点につきましては、ダイヤルの1を押してください」
このように、「数字を押すよう促す」点が特徴です。
押してしまうと、詐欺グループのオペレーターにつながり、
個人情報(名前・生年月日・電話番号)や金銭を要求されるケースが報告されています。
🚨 NTTドコモは公式に注意喚起
NTTドコモは公式サイトで次のように警告しています。
「NTTドコモを装い、自動音声や国際電話番号を用いた電話があり、身に覚えのない利用料金を請求された事例が報告されています。
身に覚えのない連絡はそのまま信じず、不審な場合は内容に応じて警察署等にご相談ください。」
🔗 出典:NTT docomo公式サイト – ドコモを装った電話(自動音声等)にご注意ください!
⚠️ 詐欺の可能性が高い特徴
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| 名乗り | 「NTTドコモ」「カスタマーサービス」など |
| 内容 | 未納料金、契約停止、法的措置など |
| 操作指示 | 「1を押してください」など番号入力を促す |
| 発信元 | +1866、+1855、+1881などの国際電話 |
| 目的 | 個人情報や金銭の詐取 |
✅ 安全な対処法
- 「1」などボタンを押さずに すぐ切る
- 折り返し電話をしない
- 着信番号を ブロックまたは通報
- 不安な場合は ドコモ公式サイトやマイドコモから確認
- 被害・不審な点があれば 警察(#9110) や 消費者ホットライン(188) へ相談
💬 実際の報告例(SNSより)
- 「+1866からNTTドコモを名乗る自動音声がかかってきた」
- 「未納料金があると言われたけど、支払い済みだった」
- 「1を押したら片言のオペレーターにつながった」
- 「国際電話からのドコモ連絡なんてありえない」
このように、実際の契約状況に関係なく無差別に発信されていることが確認されています。
詐欺が疑われる電話番号の例
- +1866XXXXXXX +1 (866) XXX-XXXX
- +18661430110 +1 (866) 143-0110
📌 まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名乗り | NTTドコモカスタマーサービス |
| 番号 | +1866、+1 (866) など |
| 内容 | 未納料金・法的措置を装う自動音声 |
| 手口 | 自動音声 → ボタン誘導 → 偽オペレーター接続 |
| 対処法 | 出ない・押さない・折り返さない |
| 相談窓口 | #9110(警察)/188(消費者ホットライン) |
📝 あわせて読みたい(関連記事)
- 【注意】「こちらはNTTドコモカスタマーセンターです」は詐欺の可能性!自動音声ガイダンス悪用の最新手口と対処法【2025年最新版】
- 【注意喚起】+1855から始まる電話に注意!「こちらはauです」と名乗る自動音声ガイダンス詐欺の可能性【2025年最新版】
- 【注意喚起】ヤマト運輸を名乗る不審電話に注意!自動音声「お荷物に異常が発生しております」は詐欺の可能性【2025年版】
🔗 参照・出典
- NTT docomo|ドコモインフォメーションセンターを装った電話(自動音声)にご注意ください!
- 国民生活センター|「2時間後に電話が使えない!?」個人情報を聞き出す不審な電話にご注意!
- 警察庁|みんなでとめよう!!国際電話詐欺
🛑 免責事項
本記事は2025年時点の情報をもとにした一般的な注意喚起を目的としています。
特定の企業・団体を断定的に非難するものではありません。
実際に不審電話を受けた場合は、警察・通信会社・公的機関にご相談ください。

コメント