広告あり

【注意喚起】+1565から始まる電話番号は危険?NTTを名乗る自動音声詐欺と安全な対処法【2025年最新版】

スポンサーリンク

「+1565からの電話ってどこの国?」「NTTを名乗っていたけど本物?」「出てしまったけど大丈夫?」と不安に思った方も多いのではないでしょうか。

2025年現在、+1565から始まる国際電話番号を使ったNTTを名乗る自動音声の詐欺電話が相次いで報告されています。「通信料金の未払いがあります」「回線を停止します」といった音声ガイダンスが流れるケースも多く、詐欺グループによる架空請求や不正誘導の可能性が極めて高いです。

📞 実際に報告されている音声ガイダンス例

  • 「こちらはNTTです。お客様の現在、ご契約中の通信サービスが間もなく停止されます。オペレーターにお繋ぎする場合は、1番を押してください」

※これらは公式のNTTとは一切関係ありません。

+1565はどこの国番号?本物の国際電話か?

結論から言うと、+1565は北米(アメリカ・カナダなど)地域の番号形式ですが、不審な構成です。

  • +1 … 北米番号帯(アメリカ、カナダなど)
  • 565 … エリアコード(地域番号)

しかしこの「565」エリアコードは2025年現在、公式には未使用または予約状態のため、存在しません。したがって、この電話はスプーフィング(発信番号偽装)の可能性が高いです。

🔎 詐欺が疑われる電話番号の例

  • +1565XXXXXXX / +1 (565) XXX-XXXX
  • +15656750110 / +1 (565) 675-0110

⚠️ なぜ+1565からの電話が危険なのか?

理由内容
📛 未使用帯域「565」エリアコードは実在が確認されていない
🎭 偽装の可能性発信番号を偽装して日本の企業を装う手口
💰 不安を煽る「未払い」「利用停止」「法的手続き」などで操作を誘導
🧠 情報搾取1を押すと詐欺オペレーターに接続され、個人情報を聞き出される

🧭 安全に対応するための対処法

  • 不明な国際番号には出ない(特に +1565 / +217 / +695 / +979 など)
  • 自動音声の指示に従わない(番号を押さない・入力しない)
  • 折り返さない(高額な国際通話や詐欺リスク)
  • 個人情報・口座番号を伝えない
  • 不安な場合は警察や消費生活センターに相談

さらに安全性を高めるには

  • スマホ:迷惑電話対策アプリ(電話帳ナビ、Whoscall など)を導入
  • 固定電話:「国際電話不取扱受付センター」に登録して国際電話をブロック

📞 不安なときの相談窓口

  • 警察相談専用ダイヤル:#9110
  • 消費者ホットライン:188(いやや!)

💬 よくある質問(FAQ)

Q1. +1565からの電話に出るだけで料金はかかりますか?

A1. 受信だけなら料金は発生しません。危険なのは折り返しや番号操作です。

Q2. NTTが自動音声で未払いを案内することはありますか?

A2. ありません。公式に「そのような案内は行わない」と発表しています。

Q3. +1565は本物の国番号ですか?

A3. +1は北米番号帯ですが、「565」エリアコードは未使用・不明瞭です。

Q4. 間違って番号を押してしまったら?

A4. すぐに通話を終了し、必要に応じて通信事業者や警察に相談してください。

✅ まとめ

  • +1565は不自然な番号構成で、発信番号偽装の可能性が高い
  • 「NTTを名乗る自動音声詐欺電話」は公式NTTとは無関係
  • 「出ない・押さない・折り返さない」の3原則を徹底
  • 不安なときは #9110(警察)や188(消費者ホットライン)へ相談

🔗 あわせて読みたい関連記事

参照・出典

🧾 免責事項

本記事は、「+1565」からの不審な電話に関する一般的な注意喚起を目的としています。特定の個人・団体を断定するものではありません。実際の発信元や通話内容は状況により異なるため、必ず公的機関・通信事業者でご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました