広告あり

【詐欺注意】「日本郵便」や「カスタマーサービスセンター」を名乗る自動音声電話に要警戒!「9を押してください」は危険信号【2025年最新版】

スポンサーリンク

2025年9月現在、「日本郵便」や「郵便局」を名乗る自動音声ガイダンス型の詐欺電話が全国で相次いで報告されています。

最近では、音声で「カスタマーサービスセンター」を名乗り、「詳細を聞く場合は9を押してください」と操作を促す新たな手口も確認されています。

一見すると公式な案内に聞こえますが、実際は個人情報を聞き出す詐欺電話である可能性が極めて高いです。本記事では、実際の音声例・詐欺の目的・安全な対処法をわかりやすく解説します。


📞 実際に報告されている音声ガイダンスの例

以下のような音声が確認されています。

「こちらは日本郵便です。お客様に未配達の荷物がございます。詳細をお聞きになる場合は9を押してください。カスタマーサービスセンターにお繋ぎいたします。そのままお待ちください」

“日本郵便”や“カスタマーサービスセンター”と名乗って信頼感を与え、番号入力(9番)を誘導する点が特徴です。押すと詐欺グループのオペレーターに転送されるケースが報告されています。

⚠️ 類似の不審音声パターン

日本郵便の公式サイトによると、以下のような音声も確認されています。

「日本郵便です。お客様の荷物に異常が発生しました。オペレーターに繋ぐには1番を押してください」

これらはいずれも実在する部署名を語り、不安を煽るという点で共通しています。


🚨 詐欺電話の目的と仕組み

  1. 自動音声で「日本郵便」や「郵便局」を名乗る
  2. 「9を押してください」「1を押してください」とプッシュ操作を指示
  3. 押した人を詐欺グループのオペレーターに転送
  4. 氏名・住所・通帳番号などの個人情報を聞き出す
  5. 「荷物の不具合」「未払い」「法的措置」などを口実に金銭やカード情報を要求

👉 日本郵便が電話でキャッシュカードや金銭を要求することは一切ありません。


✅ 安全な対応と対策

状況安全な行動
不審な電話に出てしまったすぐに通話を終了。ボタンは押さない。
「9を押してください」と言われた絶対に押さない。自動音声は詐欺の可能性大。
内容が気になる場合日本郵便の公式サイトまたは窓口に自分で確認。
折り返してしまった通話を終了し、#9110(警察相談)188(消費者ホットライン)へ。

📞 詐欺が疑われる発信番号の例

  • +182753056186

これらは北米(国番号+1)からの発信を装ったもので、スプーフィング(発信番号偽装)による詐欺の可能性があります。


🧠 見分け方のポイント

  • 「+」や「010」から始まる国際電話は要注意
  • 「1(9)などを押してください」などの操作を促す音声は危険
  • 日本郵便からの正式な連絡は不在票・公式アプリ・マイページ通知で行われます
  • 郵便局は国際電話で連絡しません

❓FAQ(よくある質問)

Q1. 本当に日本郵便からの電話だったら?

公式サイト記載の番号(お客様サービス相談センター:0120-23-28-86 など)へ自分から確認しましょう。着信番号への折り返しは危険です。

Q2. 「9」を押してしまいました。どうすればいい?

通話をすぐに終了し、個人情報を伝えてしまった場合は#9110や188に相談してください。

Q3. カスタマーサービスセンターって本物?

日本郵便にも同名の部署があるかもしれませんが、自動音声で「番号を押せ」と指示することはありません。


🔗 あわせて読みたい関連記事


📎 参考リンク


⚖️ 免責事項

本記事は、詐欺被害の防止と注意喚起を目的として作成しています。特定の企業・団体・個人を断定的に非難する意図はなく、掲載情報の正確性・最新性を保証するものではありません。実際の対応については、必ず公的機関・公式窓口にご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました