広告あり

【詐欺注意】楽天カードを名乗る不審電話に要注意!「カスタマーサポート」「事故係」などを装う手口と対処法【2025年最新版】

スポンサーリンク

はじめに:楽天カードを名乗る詐欺電話が増加中

2025年現在、「楽天カード」や「楽天カードカスタマーサポートセンター」を名乗る詐欺電話・自動音声ガイダンスが全国で報告されています。
中には「事故係」など、実在しそうな部署名を名乗るケースも確認されています。

電話の多くは、携帯電話(090・080など)国際電話(+18、+217など)からの着信を装うこともあり、見た目だけでは判断が難しい場合もあり注意が必要です。


実際に報告されている電話の特徴と会話例

会話例:「楽天カードカスタマーサポートの〇〇と申します」

「楽天カードカスタマーサポートセンターの□□と申します。〇〇様の携帯電話でよろしかったでしょうか?」

このように、非常に丁寧な口調で話し始め、本物のサポートセンターを装うのが特徴です。また、こちらの本名(名前)を把握している場合もあるようです。
「不正利用」「支払い滞納」「カード再発行」などの言葉で不安をあおり、個人情報を聞き出そうとします。


よくある詐欺電話のパターン

  • 「数カ月分の支払いが滞っています」と告げ、カード番号や暗証番号を聞き出す
  • 「高額な買い物の不正利用がありました」として、振込・入金を求められる
  • 「事故係」「調査課」などを名乗り、「不正に2枚目のカードが作られている」と説明する

これらは楽天カード公式とは無関係な電話である可能性が高く、非常に危険です。


詐欺の手口と特徴

1. 信頼を装う名乗り方

「楽天カード」「楽天カードカスタマーサービス」「事故係」など、公式に見える部署名を使用。

2. 不安を煽るストーリー展開

「不正利用」「延滞」「カード停止」「再発行」など、心理的に不安にさせる言葉で動揺させます。

3. 個人情報を聞き出す

「本人確認のため」と称して、カード番号・有効期限・生年月日・暗証番号などを尋ねます。

4. 振込や送金を要求

「確認のための仮入金」など様々な理由をつけて、送金を指示されるケースも。


楽天カード公式が明言している安全対策

  • 電話でカード番号・暗証番号・認証コードを聞くことは一切ありません。
  • 不審な電話・SMS・メールが届いた場合は、公式サイト記載の番号に確認してください。

楽天カード公式カスタマーセンター

📞 ナビダイヤル:0570-66-6910
📞 一般電話(有料):092-474-6287

🔗 楽天カード公式サイト|不審な電話・SMS・メールにご注意ください


国際電話や携帯番号からの着信にも注意

最近では、国際番号(+1、+1800、+979 など)からの詐欺電話も報告されています。
これらは「スプーフィング」と呼ばれる手口で、番号表示を偽装して正規の発信者を装うものです。

関連記事:
🔗 【注意喚起】+1800からの電話は危険?厚生労働省を名乗る不審な自動音声に注意
🔗 【警告】+1855から始まる国際電話の正体とは?詐欺の可能性と安全な対処法


安全な対処法

  • 電話を途中で切る勇気を持つ
     少しでも不審に思ったら通話を終了してください。
  • 折り返しをしない
     表示番号は偽装されている可能性があります。
  • 個人情報を答えない
     カード番号・暗証番号・生年月日などは伝えない。
  • 公式サイトや楽天カードアプリで確認する
     取引履歴や利用明細は、必ず公式ルートで確認を。
  • 不安な場合は相談を
     #9110(警察相談専用ダイヤル)
     または 188(消費者ホットライン)へ。

よくある質問(FAQ)

Q1. 「楽天カード事故係」という部署は本当にありますか?

A1. 楽天カードのそのような部署は確認出来ていません。

Q2. 「不正利用確認のため」と言われました。

A2. 楽天カードは不正検知時にメールやアプリ通知で案内します。電話でカード番号や暗証番号を確認することはありません。

Q3. 携帯番号や国際電話からの着信でも詐欺の可能性はありますか?

A3. はい。最近は「+1」「+80」など国際番号や「080」「090」などの携帯番号を悪用するケースも報告されています。


まとめ:楽天カードを名乗る電話は慎重に対応を

  • 「楽天カード」「カスタマーサポート」「事故係」などを名乗る電話に注意
  • 「不正利用」「滞納」などの話は、詐欺グループによる心理操作の可能性
  • 電話でカード情報を求められたら詐欺を疑う
  • 公式窓口での確認が最も安全
  • 不安なときは #9110 または 188 に相談

あわせて読みたい関連記事


参照・出典


免責事項

本記事は、特殊詐欺被害の未然防止と一般的な情報提供を目的としています。
特定の電話番号・事業者・個人を断定的に非難するものではありません。
不審な電話を受けた場合は、楽天カード公式または警察・消費者相談窓口へご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました