広告あり

【注意喚起】郵便局を名乗る国際電話に要注意!自動音声ガイダンスで「全ての郵便物がご利用停止」は詐欺【2025年最新版】

スポンサーリンク

はじめに

2025年現在、「日本郵便(郵便局)」を名乗る国際電話からの 自動音声ガイダンス詐欺 が全国で多数報告されています。
「荷物に不備がある」「利用停止になる」など不安を煽り、番号入力を求める典型的な手口です。

発信元には 数字の冒頭に+が付く国際電話番号が利用されており、日本郵便の公式番号ではありません。
これは スプーフィング(番号偽装) を悪用した詐欺電話の可能性が高いため、特に注意が必要です。


実際に確認されている音声ガイダンスの例

「こちらは日本郵便です。お客様のお荷物に不備が発見されたため、このまま放置されますと2時間以後全ての郵便物がご利用停止になります。ご相談窓口を利用したい方は1を押してください。」

👉 日本郵便(郵便局)がこのように「利用停止」「番号を押してください」といった自動音声指示を行うことはありません。


詐欺電話の特徴

  • 発信元が 国際電話番号(例:+18や、+388など)
  • 「日本郵便」や「郵便局」を名乗る
  • 「荷物に不備」「利用停止」など不安を煽る文言
  • 「1を押してください」など番号入力を要求
  • 入力後はオペレーター役につながり、個人情報や金銭を要求

日本郵便(公式)の見解

日本郵便は公式サイトで、不審電話やSMSに対し次のように注意喚起しています。

  • 国際電話の自動音声ガイダンスで、連絡をすることはない。
  • 自動音声ガイダンスで「番号を押すように指示する電話」は行っていない
  • 判断に迷う場合やご不明な点がある場合は、「お客様サービス相談センター」にご連絡ください。

👉 したがって、+が付く番号(国際電話)の自動音声は 日本郵便公式とは無関係 です。


出てしまった/番号を押してしまった場合の対応

  • 電話に出てしまった場合 → すぐに切る
  • 番号を押してしまった場合 → それ以上会話を続けず切断
  • 個人情報を伝えてしまった場合 → 速やかに郵便局・警察相談窓口へ連絡
  • 不安がある場合 → お客様サービス相談センターや警察相談専用電話「#9110」または消費生活ホットライン「188」に相談

安全な対応のために

  • 不審な国際電話からの着信には出ない
  • 「番号入力を求める」自動音声は詐欺のサイン
  • 日本郵便からの案内は 公式アプリ・正規サイトで確認
  • スマホ → 迷惑電話対策アプリ(電話帳ナビなど)を設定
  • 固定電話 → 国際電話不取扱受付センターに登録 し、国際電話を一括遮断

詐欺が疑われる電話番号の例

+3880758334001


よくある質問(FAQ)

Q1. +が付く電話番号は日本郵便ですか?
A. 違います。+が付く番号は国際電話であり、日本郵便が国際電話で連絡することはありません。

Q2. 本当に荷物に不備がある場合はどうすればいいですか?
A. 郵便局の不在票、公式サイトやアプリから確認できます。音声ガイダンスの電話で番号入力を求めることはありません。

Q3. 間違って「1」を押してしまいました。
A. 個人情報を伝えていなければ大きな被害は避けられます。不安な場合は公式窓口に確認してください。

Q4. 電話で「警察に転送する」と言われました。本当ですか?
A. 偽装です。郵便局やカード会社が電話を警察に転送することは出来ません。詐欺グループの常套手段です。


まとめ

  • 「郵便局」を名乗る国際電話の自動音声は詐欺の可能性大
  • 特徴 → 国際電話で着信/番号入力を促す/不安を煽る内容
  • 出てしまったら → すぐ切る
  • 安全に確認は → 日本郵便公式アプリや正規サイト
  • 被害や不安がある場合は → お客様サービス相談センター#9110 または 188に相談

👉 冷静に「出ない・押さない・信じない・公式確認」を徹底しましょう。


関連キーワード

  • 郵便局 自動音声 国際電話
  • 郵便局 詐欺電話
  • 日本郵便 再配達 詐欺
  • 国際番号 スプーフィング
  • フィッシングSMS 郵便

あわせて読みたい(関連記事)


参照・出典


免責事項

本記事は、インターネット上の報告や公的機関・事業者の注意喚起をもとに作成した一般的な情報提供です。
特定の団体・個人を断定するものではなく、記事内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
不審な電話や被害の可能性がある場合は、必ず日本郵便公式窓口や公的機関に直接確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました