広告あり

【注意喚起】「池袋駅前郵便局」を名乗る自動音声ガイダンスにご注意!国際電話からの不審な着信は詐欺の可能性【2025年最新版】

スポンサーリンク

はじめに

2025年現在、「池袋駅前郵便局」を名乗る不審な自動音声ガイダンス電話が各地で報告されています。
内容は「郵便物を届けられなかった」「再配達が必要」といったものです。不安を煽り、番号入力を促す典型的な詐欺電話の手口です。

発信元には、番号の冒頭に+が付く国際電話番号が使われており、日本郵便の公式番号ではありません。
こうした電話は 国際番号を悪用したスプーフィング詐欺個人情報詐取の可能性が高いため、特に注意が必要です。


実際に確認されている音声ガイダンスの例

「こんにちは。池袋駅前郵便局からの重要なお知らせです。
お客様がお送りした郵便物が受取人不在のため、届けられませんでした。
ご不明点があるお客様は1を押してください。再配達をご希望の方は2を押してください」

👉 本物の郵便局が、自動音声で番号入力を指示する電話をかけることはありません。


詐欺電話の特徴(郵便局を名乗る国際番号のケース)

  • 発信元が 国際電話番号(+88など)
  • 「郵便局」を名乗り、不安を煽る内容(例:配達できなかった・重要なお知らせ)
  • 「1を押してください」などと番号入力を指示
  • 入力後、詐欺グループのオペレーターにつながり、個人情報や金銭を要求

日本郵便(公式)の見解

日本郵便は、再配達や不在通知について以下のように案内しています。

  • 国際電話の自動音声ガイダンスで、連絡をすることはない。
  • 自動音声ガイダンスで「番号を押すように指示する電話」は行っていない
  • 判断に迷う場合やご不明な点がある場合は、「お客様サービス相談センター」にご連絡ください。

👉 したがって「池袋駅前郵便局を名乗る国際電話」は、日本郵便公式とは無関係です。


出てしまった/番号を押してしまった場合の対応

  • 電話に出てしまった場合 → すぐに切る
  • 番号を押してしまった場合 → その後の会話を続けず切断
  • 個人情報を伝えてしまった場合 → 速やかに警察相談窓口や郵便局へ連絡
  • 不安な場合 →お客様サービス相談センターや警察相談専用電話「#9110」または消費生活ホットライン「188」に相談

安全な対応のために(郵便局の電話を装う詐欺対策)

  • 不審な国際番号からの電話には出ない
  • 自動音声で番号入力を求められたら詐欺を疑う
  • 日本郵便からの案内は公式アプリやサイトで確認
  • スマホ → 迷惑電話ブロックアプリを導入
  • 固定電話 → 国際電話不取扱受付センターに登録して国際番号からの着信を遮断

詐欺が疑われる電話番号の例

+8895041354


よくある質問(FAQ)

Q1. +が付く電話番号は日本郵便ですか?
A. 違います。日本郵便が国際電話(+が付く番号)から連絡することはありません。

Q2. 本当に郵便物が届いていない場合は?
A. 郵便局の不在票、公式サイトやアプリから再配達の依頼が可能です。掛かってきた電話で番号入力を促されることはありません。

Q3. 間違って「1」や「2」を押してしまいました。
A. その後に個人情報を伝えていなければ大きな被害は避けられます。不安な場合は必ず公式窓口に相談してください。


まとめ

  • 「池袋駅前郵便局」を名乗る自動音声ガイダンス電話は詐欺の可能性大
  • 特徴 → 国際番号(+18、+889など)、番号入力を指示、不安を煽る内容
  • 本物かどうかは → 公式サイト・アプリ・郵便局の正規番号で確認
  • 冷静に「出ない・押さない・信じない・公式確認」を徹底することが重要

関連キーワード(内部リンク用)

  • 郵便局 自動音声 国際電話
  • 郵便局 詐欺電話
  • 日本郵便 再配達 詐欺
  • 国際番号 詐欺電話
  • フィッシングSMS 郵便

あわせて読みたい(関連記事)


参照・出典


免責事項

本記事は、インターネット上の報告や公的機関・事業者の注意喚起をもとに作成した一般的な情報提供です。
特定の団体・個人を断定するものではなく、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
不審な電話や被害の可能性がある場合は、必ず日本郵便の公式窓口や公的機関に直接確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました