広告あり

【注意喚起】+1866から始まる電話番号は北米のフリーダイヤル?詐欺や高額請求のリスクも解説【2025年最新版】

スポンサーリンク

はじめに

「+1866」「+1(866)」で始まる電話番号について調べている方の中には、
「北米のフリーダイヤル?」
「国際詐欺の番号では?」
と不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、+1 866 はアメリカやカナダなど北米で使われるトールフリー番号(日本のフリーダイヤルに相当)です。
ただし、日本からかけた場合は無料ではなく、国際通話料が発生します。さらに、詐欺や迷惑電話に悪用される事例もあるため注意が必要です。


+1866はどこの国の番号?

  • +1 → 北米番号計画(NANP:アメリカ・カナダなど北米の国と地域)
  • 866 → 北米のトールフリー番号(フリーダイヤルの一種)

「866」以外にも「800」「833」「844」「855」「877」「888」などのトールフリー番号帯が存在します。

👉 つまり、+1866は北米のフリーダイヤル番号を意味します。


日本からかけると無料ではない

  • アメリカやカナダ国内からは「866番号=フリーダイヤル」で発信者無料
  • 日本から国際電話でかけると、国際通話料が発生
  • 国際転送サービスを経由すると、さらに高額になる場合もある

詐欺や悪用の可能性

+1866は正規のフリーダイヤル帯ですが、安心はできません。
実際に報告されている詐欺事例:

  • ニセ警察詐欺
    → 「警視庁捜査二課の〇〇です」「京都府警伏見警察署の△△です」などと名乗る
  • 架空請求詐欺
    → 「NTTドコモカスタマーセンターなどを名乗り未払い料金がある」と脅す
  • ワン切り詐欺
    → 折り返し電話させ、高額な国際通話料を発生させる

出てしまった/折り返してしまった場合

出てしまった場合

  • 会話を続けると詐欺被害のリスク
  • 個人情報を伝えると危険度が増す

👉 通話はすぐに終了しましょう。

折り返した場合

  • 不審な相手につながる可能性
  • 高額な国際通話料を請求されるリスク

👉 折り返し発信は避けてください。


本物かどうか見分ける方法

  • 正規の企業なら「公式サイトの問い合わせ窓口」に必ず番号が記載されています
  • メールやSMSで送られてきた「+1866番号」を鵜呑みにしない
  • 不安なら、自分で調べた公式番号に直接問い合わせする

安全に対応するためのポイント

  • 不審な国際番号は無視・着信拒否
  • 折り返しはせず、必ず公式サイトから番号を確認
  • 個人情報・暗証番号を伝えない
  • スマホに迷惑電話対策アプリを入れる
  • 固定電話は、国際電話不取扱受付センターに登録
  • 不安な場合は「消費者ホットライン188」や「警察相談専用電話#9110」に相談

+1866に関するFAQ

Q1. +1866は詐欺番号ですか?
A1. 本来は北米のフリーダイヤル番号帯ですが、悪用される事例もあるため注意が必要です。

Q2. 日本からかけると無料ですか?
A2. 無料ではありません。国際通話料が発生します。

Q3. 出てしまった場合はどうすればいいですか?
A3. 個人情報を伝えていなければ被害を避けられる場合が多いです。通話を終了し、不安なら188や#9110に相談しましょう。

Q4. 折り返すとどうなりますか?
A4. 高額な国際通話料が発生したり、詐欺業者につながる危険があります。絶対に折り返さないでください。

Q5. トールフリー番号は必ず安全ですか?
A5. 正規の企業も使用しますが、詐欺や迷惑電話に悪用されることもあります。番号だけで安全か判断せず、公式サイトや信頼できる窓口で確認してください。

Q6. 留守番電話(留守電)を聞いてしまった場合は大丈夫ですか?
A6. 留守電を再生するだけでは、基本的に通話料や個人情報の漏洩は発生しません。ただし、メッセージ内で折り返しや暗証番号入力を促す場合は絶対に従わないでください。折り返す必要があるかどうか迷った場合は、公式窓口や警察(#9110)に確認してください。


まとめ

  • +1866は北米のフリーダイヤル番号(トールフリー)
  • 日本からかけると無料ではなく、国際通話料が発生
  • 詐欺や迷惑電話に悪用されるケースもあるため注意
  • 「出ない・折り返さない・公式サイトで確認」を徹底することが重要

参照・出典


免責事項

本記事は、国際番号+1866を含む詐欺電話の一般的な注意喚起を目的としています。
記載内容はインターネット上の情報をもとにまとめたものであり、特定の個人や団体を断定的に非難するものではありません。
実際の事案や被害状況については、必ず公式機関や正規事業者に確認してください。
本記事を参考にした結果生じた損害や不利益について、執筆者および当サイトは一切責任を負いません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました