はじめに:+969からの不審電話が増加中
最近、「成田空港国際警察署遺失物センター」や「生活安全課」を名乗る不審電話の報告が増えています。
着信番号は +969XXXXXXX など、正式に割り当てられていない国際番号で、日本国内の警察署や空港の公式番号とは異なります。
一見すると信頼できそうな名称ですが、実際には 番号偽装(スプーフィング)による詐欺電話 に悪用されるケースがあり、注意が必要です。
+969番号の正体:未使用の国際番号で詐欺に悪用されやすい
+969はどこの国番号か?
「+9」は、東南アジア・南アジア・中東などの地域に割り振られた番号帯です。
「+96」は、未使用です。
「+96X」帯は中東・アジア地域に割り当てられています:
- +960:モルジブ
- +961:レバノン
- +962:ヨルダン
- +963:シリア
- +964:イラク
- +965:クウェート
- +966:サウジアラビア
- +967:イエメン
- +968:オマーン
- +969:未使用(かつて南イエメンで利用されていた)
👉 +969からの着信は 正式な国際番号ではない ため、番号偽装や詐欺の可能性が非常に高いです。
スプーフィング(番号偽装)の危険性
- 実際は海外の詐欺業者から発信
- 画面には「+969」や「03(東〜」など国内番号が表示される場合も
- 信頼感を装い、個人情報や金銭をだまし取る手口
実際の詐欺電話の手口と自動音声例
口コミや相談事例では、電話に出ると以下のような音声が流れるケースがあります:
- 「お受け取りでない場合は1を押して、担当部署までご連絡ください。こちら成田空港国際警察署生活安全課遺失物センターです。あなたのお名前が記載されている遺失物が届いております。まだお受け取りでない場合は1を押して、担当部署までご連絡ください」
👉 「1を押せ」と操作を促す点が極めて不自然で、典型的な詐欺電話の特徴です。
被害を防ぐための安全な対応方法
- 出ない・折り返さない
特に「+969」など不明な国際番号は無視 - ボタン操作をしない
「1を押せ」「0を押せ」などの指示には絶対従わない - 個人情報を伝えない
氏名・住所・口座番号・在留カード番号などは絶対に答えない - 公式窓口に確認する
成田空港や警察の公式サイト・窓口で安全を確認 - 迷惑電話ブロック機能の活用
スマホの着信拒否設定やアプリで不審番号をブロック
詐欺が疑われる電話番号
+96900424180
FAQ(よくある質問)
Q1. +969からの電話は本物の成田空港からの連絡ですか?
A1. いいえ、成田空港や警察署の公式連絡ではありません。正式な成田空港の番号は国内番号(例:0476(成田市など)〜)から発信されます。「+969」は未使用の国際番号で、番号偽装(スプーフィング)による詐欺の可能性が高いです。
Q2. +969から着信があった場合、出てしまったら料金はかかりますか?
A2. 着信だけでは料金は発生しません。しかし折り返すと、国際プレミアムレートや詐欺業者による高額通話料請求のリスクがあります。受信後は電話を切ることが安全です。
Q3. 「1を押してください」と指示された場合、どうすればいいですか?
A3. ボタン操作は絶対に行わないでください。オペレーターにつながり、個人情報や口座情報を詐取される可能性があります。通話はすぐに切り、#9110(警察相談)や188(消費者ホットライン)に相談してください。
Q4. なぜ自分の番号に+969からかかってきたのですか?
A4. 詐欺業者は電話番号リストを使ってランダム発信しています。個人を特定して狙っているわけではない場合もありますが、警戒は必要です。
Q5. +969の着信を防ぐにはどうすればいいですか?
A5. 不審な番号には出ないことが最も有効です。スマホの着信拒否機能や迷惑電話対策アプリを活用するとさらに安全です。
Q6. もし個人情報を伝えてしまった場合はどうすればいいですか?
A6. すぐに関係する金融機関や警察(#9110)、消費者ホットライン(188)に相談してください。可能であればクレジットカード停止や銀行口座の監視も行うことを推奨します。
まとめ:+969番号は詐欺の危険が高い
- +969は未使用番号で、詐欺やスプーフィングに悪用される可能性が高い
- 「成田空港」「警察署」「遺失物」といった単語で信頼感を装うのが典型的手口
- 対策は 出ない・押さない・信じない・確認する の4原則
- 不審な電話は速やかにブロックし、必要に応じて #9110 や 188 に相談
免責事項
本記事は2025年9月時点の情報を基に、一般的な注意喚起を目的として作成しています。
掲載内容はすべてのケースに当てはまるとは限りません。詐欺の手口や使用される番号は日々変化します。
不安を感じた場合や被害が疑われる場合は、必ず 警察・消費者庁の公式窓口など へご相談ください。
本記事の情報に基づく行動によって生じた損害について、当サイトは責任を負いかねます。
あわせて読みたい
- 【注意喚起】「成田空港国際警察署遺失物センター」を名乗る不審電話にご注意!+1811からの着信はスプーフィング詐欺の可能性も
- 出入国在留管理局(入国管理局)を名乗る+1800から始まる電話番号に注意!自動音声詐欺の可能性も
- 【注意喚起】「+61」から始まる電話はどこから?総務省やNTTファイナンスを名乗る詐欺の可能性も!【2025年最新版】
参照
- Narita airport|「成田空港遺失物係」および「成田空港警察署」を名乗る不審電話にご注意ください
- 千葉県警察|成田国際空港警察署からのお知らせ
- NHK|【急増】成田国際空港警察署かたる詐欺電話に注意!その手口とは 動画あり
コメント