はじめに
最近、「+694」から始まる国際電話の不審な着信がSNS(X/Twitterなど)で報告されています。
結論から言うと、+694は 未使用の国番号 であり、正規の国際電話として利用されることはありません。
そのため、この番号を利用した電話が日本にかかってくる可能性は極めて低く、詐欺電話や番号なりすまし(スプーフィング)に悪用されているケース が多いと考えられます。
+694はどこの国番号?
国際電話の国番号は ITU(国際電気通信連合) によって管理されています。
- 「+6」 … ゾーン6(東南アジア・オセアニア・南太平洋地域)
- 「+69」… 未使用
- 「+690」 … トケラウ諸島
- 「+691」 … ミクロネシア連邦
- 「+692」 … マーシャル諸島
- 「+693」 … 未使用
- 「+694」 … 未使用(存在しない番号)
- 「+695~+699」 … すべて未使用
つまり「+694」という番号は公式には割り当てがなく、存在しない国番号 です。
そのため「+694からの電話」は 正規の国際電話ではなく、詐欺に利用されている可能性が非常に高い と言えます。
実際に報告されている詐欺電話の手口
国際電話からの着信でよく見られるのは、自動音声を使った次のような手口です。
「NTTファイナンスより重要なお知らせです。現在ご利用中の電話回線にて、未納料金が発生しているため、法的措置へ移行いたします。オペレーターへ繋げる場合は1を押してください」
「こちらは総務省の総合通信局です。お客様の通信サービスを2時間以内に停止させていただきます。オペレーターにお繋ぎする場合は1を押して下さい」
このように、利用停止・未納・法的措置 などの言葉で不安をあおり、
- ボタンを押させてオペレーターにつなげる
- 会話の中で個人情報や金銭を引き出す
- LINEのビデオ通話などに誘導する
といった詐欺につなげられるケースが多発しています。
+694からの電話が危険な理由
- 未使用の国番号 → 正規の発信元ではない
- スプーフィングに悪用 → 実際の発信元は別の国
- 折り返すと高額請求のリスク
- 個人情報や金銭被害に発展する可能性
出てしまった場合はどうなる?
着信に応答しただけで料金が発生することはありません。
ただし以下の行為は非常に危険です。
- 音声ガイダンスに従って番号を押す
- 折り返し発信をする
- 個人情報を答えてしまう
- 金銭を支払ってしまう
もし出てしまったら、すぐに通話を切ってブロックするのが最善です。
詐欺が疑われる電話番号の例
- +6945334650 / 0106945334650
- +6945334950 / 0106945334950
安全な対処法
- 見知らぬ国際番号には出ない
- 出てもすぐ切る(操作はしない)
- 折り返し発信は絶対に避ける
- 番号を着信拒否に登録
- 不安な場合は、消費者ホットライン(188)や警察相談窓口(#9110)に相談
よくある質問(FAQ)
Q. +694は存在する国番号ですか?
A. いいえ。+694は未使用の国番号で、公式には割り当てがありません。
Q. 出るだけで料金はかかりますか?
A. 出るだけでは料金は発生しません。ただし折り返すと高額な国際通話料を請求される場合があります。
Q. 留守電を聞いただけで料金は掛かりますか?
A. 通常、留守電を聞いただけでは、料金は掛かりません。
Q. 本物の国際電話とどう見分ければいい?
A. 南太平洋地域に知人や取引先がない限り、+694からの電話は不審と考えてよいでしょう。
まとめ
- +694は未使用の国番号で、正規の国際電話ではない
- 詐欺やスプーフィングに悪用される可能性が高い
- 折り返し発信や番号操作は危険
- 応答せず、ブロック・相談が安全
見知らぬ国際番号からの着信は、常に詐欺の可能性を疑い、慎重に対応しましょう。
免責事項
本記事は公開時点の情報をもとに注意喚起を目的として作成しています。
実際に被害に遭った場合は、速やかに通信事業者や警察(#9110)へご相談ください。
あわせて読みたい
- +219から始まる電話番号に注意!総務省を名乗る自動音声詐欺・スプーフィングの手口と安全な対処法
- 【要注意】+384から始まる電話番号に注意!「こちらはNTTです」自動音声は詐欺・スプーフィングの可能性
- 【注意喚起】「成田空港国際警察署遺失物センター」を名乗る不審電話にご注意!+1811からの着信はスプーフィング詐欺の可能性も
参照
- 総務省|総務省職員を名乗る不審電話にご注意ください
- 国民生活センター|「2時間後に電話が使えない!?」個人情報を聞き出す不審な電話にご注意!
- 警察庁|ニセ警察詐欺に注意!
コメント