広告あり

【注意喚起】+216はどこの国?チュニジアからの国際電話!ニセ警察や自動音声詐欺などの可能性

スポンサーリンク

はじめに

最近、携帯電話に「+216」から始まる不審な着信が増えています。
「+216はどこの国」「知らない番号だけど折り返すべき?」「国際電話料金が高額になるのでは?」と不安を感じて検索される方も多いでしょう。

結論から言うと、+216はチュニジア(北アフリカ)の国番号です。
ただし最近では、詐欺やワン切り目的で悪用されるケースがある番号のため、十分な注意が必要です。


+216はどこの国の番号?

「+216」は チュニジア共和国(Tunisia) の国番号です。
北アフリカに位置し、地中海に面した観光地としても知られています。

日本からチュニジアへ電話をかける場合、この国番号を利用しますが、日常生活の中で日本人がチュニジアから直接電話を受けることは非常にまれです。
最近は、詐欺グループがスプーフィング(電話番号偽装)をして、個人に掛けてくる事例が多数確認されています。
そのため、+216からの着信は 詐欺や迷惑電話の可能性が高い と考えられます。


+216からの不審電話で報告されている手口

実際に報告されている事例には、以下のような手口があります。

  • ワン切り電話
    折り返し発信を誘い、高額な国際通話料を狙う。
  • 自動音声ガイダンス
    「料金未納」「アカウント停止」などと不安を煽り、番号入力を促す。
  • なりすまし詐欺
    警察・役所・宅配業者などを名乗り、個人情報や金銭をだまし取ろうとする。

特に近年は「警察の捜査二課」や「NTT」を名乗る偽の国際電話が増加しています。
公式機関が海外の番号から日本国内の個人に電話をかけることは通常ありません。
不審な電話は信じないようにしましょう。


不審な国際電話に出るとどうなる?

基本的に、海外から日本にかかってきた電話に 応答するだけなら料金は発生しません。
しかし、こちらから折り返すと高額な国際通話料が発生する可能性があります。

つまり、危険なのは「出ること」と「折り返すこと」です。


不審な+216からの着信への対処法

  • 見覚えのない+216番号からの着信には出ない
  • 折り返し発信は絶対にしない
  • 繰り返し着信がある場合は着信拒否設定を行う
  • 少しでも不安を感じたら警察相談専用電話(#9110)や消費生活センターに相談する

詐欺が疑われる電話番号

+21674980110

よくある質問(FAQ)

Q1. +216はどこの国ですか?

→ +216はチュニジア共和国(Tunisia)の国番号です。

Q2. 出てしまっただけで料金はかかりますか?

受信側には料金は発生しません。 危険なのは折り返し電話をする場合です。

Q3. なぜチュニジアの番号が詐欺に使われるの?

→ 国際番号は「スプーフィング」という技術で偽装可能です。必ずしもチュニジアから発信されているとは限りません。+1(北米)、+677(ソロモン諸島)など様々な番号が使われています。

Q4. 警察や役所が+216など海外番号から電話してくることはありますか?

通常はありません。 公式機関が海外の番号で一般市民に電話連絡をすることは考えにくいです。

Q5. 今後このような電話を防ぐには?

→ スマホの迷惑電話対策アプリ(電話帳ナビ、Whoscall)や、通信キャリア提供の迷惑電話対策サービスを活用しましょう。


まとめ

  • +216は チュニジアの国番号
  • ただし、日本人にかかってくるケースはほとんどなく、自動音声なりすまし詐欺の可能性が高い
  • 出るだけなら料金はかかりませんが、折り返しは厳禁
  • 不審な国際電話は 「出ない・折り返さない・信じない」 が鉄則

免責事項

本記事は一般的な注意喚起を目的としたものであり、すべてのケースを網羅するものではありません。
実際に被害や不審な電話を受けた場合は、必ず 警察相談専用電話(#9110) や公的機関にご相談ください。

参照ページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました