知らない国際電話番号に注意!
突然、スマートフォンに「+42」や「+425」から始まる着信があった経験はありませんか?
一見すると海外からの電話のようですが、実は詐欺や迷惑電話の可能性があります。
この記事では、こうした知らない番号の正体や見分け方、着信時の安全な対処法について解説します。
+42や+425はどこの国の番号?
結論から言うと、以下の通りです:
- +42 … 過去にチェコスロバキアで使われていた旧国番号(現在は無効)
- +425 … 正式な国番号ではなく、スプーフィング詐欺などで使われる偽装番号の可能性が高い
つまり、どちらの番号も現在の正規な国番号としては使われていません。それにも関わらず着信がある場合は、何らかの意図を持って偽装されている可能性があります。
見知らぬ番号を見分けるポイント
不審な電話かどうかを見分けるためのチェックリストを紹介します。
- 見慣れない国番号が含まれている
(例:+42や+425など) - 自動音声で「NTT」「総務省」など公的機関を名乗る
- 「2時間後に回線を停止する」といった不安を煽る内容
- 番号検索しても公式情報が出てこない
- 様々な名目で金銭を要求してくる
これらの要素に当てはまる場合は、詐欺電話や迷惑電話の可能性が高いです。
スプーフィング詐欺とは?
スプーフィング詐欺とは、発信者番号を偽って他人に電話をかける手法です。
番号を自由に偽装できるため、一見すると正規の国際番号や公的機関のように見えることがあります。
特に「+425 総務省」「+425 NTT」などで検索されるケースが多く、自動音声で誘導し、最終的に金銭や個人情報を狙う不審な電話が多いのが特徴です。
知らない番号から着信があったときの対処法
着信時や着信後は、次のように行動しましょう。
- 知らない番号には出ない・折り返さない
- 自動音声ガイダンスが流れたらすぐに切る
- 通話履歴をスクリーンショットし、記録に残す
- 不安な場合は、消費生活センターや警察に相談
- 電話番号の検索サービス(Googleや電話帳ナビ)を活用
着信対策:事前にできる予防策
被害を未然に防ぐために、以下のような設定がおすすめです。
- 携帯キャリアの「迷惑電話ブロック」機能をONにする
- iPhoneの「不明な発信者を消音」設定を使う
- Androidで「非通知の着信拒否」設定を使う
- 迷惑電話対策アプリ(例:Whoscall、電話帳ナビ)でスパム番号をブロック
よくある質問(FAQ)
- Q. +425は本当に存在しない国番号ですか?
- A. はい。+425は国際電気通信連合(ITU)に登録された正式な国番号ではありません。未割り当ての番号です。
- Q. +42はどこの国ですか?
- A. かつてチェコスロバキアで使用されていましたが、現在は使用されていません。
- Q. 公的機関が自動音声で連絡してくることはありますか?
- A. 総務省や警察などの公的機関、NTTなどの通信会社が、自動音声で個人に連絡してくることは基本的にありません。
免責事項
本記事は、一般的な注意喚起および情報提供を目的としており、特定の番号や発信者を詐欺と断定するものではありません。
不審な電話を受けた場合は、警察や消費者ホットライン(188)などの公的機関に相談してください。
コメント