1. はじめに
+1855の電話番号を見て不安になった経験はありませんか?
知らない番号からの着信や留守電は、誰にとっても気になるものです。特に海外の番号や見慣れない番号だと、詐欺や料金の心配もつきものです。
この記事では、「+1855」の国や電話の正体、出てしまった時や留守電があった時の対応方法、通話料金の仕組みについてわかりやすく解説します。
2. +1855はどこの国からの電話?
- 「+1」はアメリカ・カナダなど北米地域の国番号です。
- 「855」はアメリカ国内のフリーダイヤル(Toll-Free Number)の一種で、主に企業の問い合わせ窓口などに使われています。
- そのため、+1855からの着信は、アメリカに拠点のある正規の企業やサービスの場合もあります。
- しかし近年では、このフリーダイヤル番号が日本の一般家庭にもかかってくる詐欺電話に悪用されるケースが増えています。
- また、発信者番号の偽装(スプーフィング)によって、実際には異なる発信元からの着信である可能性もあります。
3. 出てしまったらどうなる?通話料金は?
- +1(855)はフリーダイヤル番号のため、着信側(日本側)が通話料金を請求されることは通常ありません。
- ただし、通話中に「折り返してほしい」と言われて、そのまま国際電話をかけ直した場合、高額な通話料金が発生する可能性があります。
- 特に詐欺電話では、長く会話を引き延ばし、相手を信用させたうえで個人情報や金銭を狙ってきます。
- 出てしまった場合は、冷静に対応し、怪しいと感じたらすぐに通話を切りましょう。
4. 留守電があった場合の確認と対応
- まずは落ち着いて、留守電の内容を確認しましょう。留守電を残されても・聞いても料金は発生しません。安心してください。
- 「未納料金がある」「2時間後に電話が停止する」など、不安をあおる内容は詐欺の可能性が高いです。
- 個人情報や行動を促す内容(出頭要請・折り返し依頼・パスワード入力など)が含まれている場合は注意が必要です。
- 番号に折り返す前に、電話番号をインターネットで検索し、他の人の報告や口コミがないか確認してください。
- 明らかに不審な内容であれば、通報するか、削除しましょう。
5. 怪しい電話への対策方法
- 不明な番号からの電話には、基本的に出ないことが最善の対策です。
- 着信拒否設定や「迷惑電話ブロック機能」をスマートフォンで活用しましょう。
- 以下のような迷惑電話対策アプリもおすすめです:
- 電話帳ナビ
- Whoscall
- トビラシステムズなどの通話フィルター
- 固定電話を利用している方は、「国際電話不取扱受付センター」に連絡して、海外からの着信を制限することも可能です(無料)。
- 怪しい内容があれば、消費者ホットライン(188) や 警察相談専用窓口(#9110) に相談してください。
6. 参照リンク
7. 関連記事
- 【注意喚起】+1800から始まる電話がきたけど、折り返しても大丈夫?安全なケースと危険な兆候【2025年7月】
- 【注意喚起】「+1811」から始まる電話はどこから?総務省やNTTファイナンスを名乗る詐欺の可能性も!【2025年7月最新版】
- 【注意喚起】国際電話+1844、+1800、+1888…この番号からの着信は出て大丈夫?北米からの詐欺電話にご注意!
8. まとめ
- +1855はアメリカのフリーダイヤル番号であり、正規の企業からの電話であることもあります。
- しかし、日本国内で詐欺に悪用されているケースも多く報告されています。
- 着信に出ても料金はかからないことが多いですが、折り返しや長時間通話には注意が必要です。
- 不審な電話や留守電には反応せず、まずは調べて冷静に判断しましょう。
- 万が一、被害に遭いそうになった場合は、迷わず公的機関に相談してください。
【免責事項】
本記事は、「+1855」からの着信や詐欺の可能性に関する一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の事例に対する判断や助言を行うものではありません。
記事内容は執筆時点の情報に基づいていますが、状況や手口は日々変化しています。実際の対応については、ご自身で最新の情報をご確認の上、必要に応じて公的機関や専門窓口にご相談ください。
本記事を参考にした結果、発生した損害やトラブルについて、当サイトおよび筆者は一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
コメント