+1855からの着信に不安を覚えたことはありませんか?
警察や総務省、NTTなどを名乗るケースも報告されており、詐欺の可能性もあります。
本記事では、「+1855」の正体や詐欺手口、料金トラブルなどについて詳しく解説します。
+1855はどこの国?この番号の正体とは【結論:米国のフリーダイヤル】
- 「+1」はアメリカやカナダの国番号です。
- 「855」はアメリカ国内で使われるフリーダイヤル(toll-free number)の一種です。
- 企業の正規番号である場合もありますが、近年は日本国内への詐欺にも悪用されている事例が多数報告されています。
+1855からの電話で報告されている不審な事例
総務省やNTTを名乗る自動音声ガイダンス
- 内容例:「電話に異常がみられる」「2時間後に電話が停止します」
- 最後に「オペレーターに繋ぐには1を押してください」と案内される
- その後、詐欺グループのオペレーターにつながり、LINE誘導や個人情報の聞き出しが行われます(詳細は後述)
警察を名乗る電話
- 内容例:「警視庁捜査二課の〇〇です」「あなたの口座がマネーロンダリングに使われた」
- 「警察署に出頭してください」と指示され、断ると「オンラインで事情聴取を行う」と言われる
- その後、LINEやトークアプリへの誘導や個人情報の詐取など、詐欺の具体的な手口に進みます
詐欺の手口と目的 ─ 電話の背後にある本当の狙い
- LINEやトークアプリへの誘導 → ビデオ通話で「逮捕状」「警察手帳」などを見せて信用させる
- 銀行口座・暗証番号・マイナンバーなどの個人情報を聞き出す
- 「捜査協力」と称して、電子マネー購入や振り込みを要求されるケースも
+1855に出ると料金はかかる?「出てしまった」人へのアドバイス
- 基本的に着信側は無料(フリーダイヤルのため)
- ただし、通話が長時間になったり、折り返しを促されたりすると料金が発生することも
- 「出てしまった」場合は、会話を長引かせず、相手の言うことに従わないようにしましょう
着信拒否や通報などの対処方法【すぐできる自衛策】
- スマートフォンの通話アプリから「着信拒否設定」を行う
- 迷惑電話対策アプリ(電話帳ナビ、Whoscall)の使用
- 不審な電話は 消費者ホットライン(188) や 警察相談窓口(#9110) へ通報
まとめ:知らない番号には出ない。+1855は詐欺の可能性を疑うべき
- +1855は正規のフリーダイヤルとして使われることもありますが、近年は詐欺に悪用されるケースが多発しています
- 日本の行政機関や企業が国際電話(+1が付く番号)で連絡してくることは、まずありません
- 行政機関が電話で個人情報や送金を求めることは絶対にありません
- 少しでも不安を感じたら、通話を即終了し、信頼できる相談窓口へ連絡を
関連記事
- 【詐欺注意】+1800から始まる電話番号はどこ?アメリカからの着信&迷惑電話の見分け方【2025年版】
- 【注意喚起】+1811から始まる電話番号は詐欺?出てしまった時の対処法と見分け方【2025年版】
- 【注意喚起】+1833から始まる電話番号はどこから?総務省や警察などの公的機関、NTTなどの通信会社を装う詐欺に注意!着信拒否の方法も解説【2025年7月最新版】
免責事項
本記事は、+1855から始まる電話番号に関する一般的な情報提供を目的としています。
記載内容は執筆時点の情報に基づいていますが、状況や法律の変更により情報が変わる可能性があります。
当記事の情報を参考にした結果、いかなる損害やトラブルが発生しても、当サイトおよび執筆者は一切の責任を負いかねます。
不審な電話や詐欺に関して疑問や不安がある場合は、必ず消費者ホットラインや警察相談窓口などの公式機関にご相談ください。
コメント