2025年7月現在、「総合通信サービス」などと名乗る不審な国際電話がSNS(X/Twitter)などに 報告されています。
特に以下のような自動音声ガイダンスに心当たりのある方は注意が必要です。
「こちらは総合通信サービスです。お客様の通信サービスを2時間以内で停止させていただきます。オペレーターにお繋ぎする方は1を押してください。」
このような内容は、詐欺電話の典型的なパターンです。
本記事では、この手口の特徴や、被害を防ぐための対策について解説します。
📞 「総合通信サービス」を名乗る電話は何者か?
「総合通信サービス」という名称は、実在する企業名や公的機関とは無関係の可能性が高く、発信元も特定できないケースが大半です。
このような電話の多くは、
- 発信者番号が「+1」「+259●●」「+80●●」などの国際電話
- 自動音声で「通信停止」「オペレーターに繋ぐ」などの不安を煽る
- 「1を押す」などの操作を促す
といった特徴があり、詐欺グループによるスプーフィング(番号偽装)の可能性が高いです。
⚠️ よくある被害の流れ
- 見知らぬ国際番号(+18など)から着信がある
- 自動音声ガイダンスが流れる
- 「1を押す」などの操作を求められる
- オペレーターに繋がると個人情報を聞き出されたり、金銭を要求される
被害報告の中には、クレジットカード情報やマイナンバーを聞かれたというケースもあります。
🧾 通話料金・折り返しのリスクは?
- 出ただけでは基本的に料金は発生しません。
- ボタンを押す/折り返すことで通話料が発生する可能性があり、1分数百円の高額請求になることも。
- 折り返した番号が詐欺用課金番号に繋がっている可能性もあるため、絶対に折り返さないでください。
🔒 対策・やるべきこと
状況 | 対応策 |
---|---|
見知らぬ国際電話からの着信があった | 出ない・折り返さない・番号を検索する |
「1を押せ」などの操作を求められた | 押さずにすぐ切る |
留守番電話に残っていた | 内容を保存し、警察に相談も検討 |
不安な場合 | 消費者ホットライン(188)や警察相談ダイヤル(#9110)へ連絡 |
詐欺が疑われる電話番号
+1833444589
❓ よくある質問(FAQ)
Q. 「総合通信サービス」という名前の会社は本当にあるの?
A. 「総合通信サービス」という名称は一般的すぎて特定の会社とは言えず、詐欺に使われる架空名の可能性が高いです。
Q. 1を押してしまいました。どうすれば?
A. すぐに通話を終了し、可能であれば通話内容を録音・メモして警察へ相談を。個人情報を伝えてしまった場合は対処を急ぎましょう。
Q. 電話に出ただけで高額請求される?
A. 基本的には発生しませんが、IP電話・特殊プランでは念のため通信会社に確認を。
🔗 参考リンク
🧠 まとめ
✅ 「総合通信サービス」を名乗る国際電話は詐欺の可能性が高い
✅ 「1を押してください」は絶対に押さない
✅ 通話料金や個人情報流出など、被害を未然に防ぐために“出ない・押さない・折り返さない”を徹底しましょう。
コメント