最近、知らない番号からの不審な電話が急に増えたと感じませんか?
「+1811」や「+1 811」から始まる国際電話番号による不審な着信が全国で多数報告されています。
SNS(X/Twitter)や電話番号検索サイトでは、
- 「総務省を名乗られた」
- 「警視庁捜査二課って名乗ってきた」
- 「NTTファイナンスと名乗る音声ガイダンスが流れた」
- 「自動音声で“通信サービスを停止する”と言われた」
など、公的機関や有名企業を装った詐欺の手口が相次いでいます。
🔍 +1811はどこの国の電話番号?
まず、「+1」はアメリカ・カナダなど北米地域の国番号です。
その後の「811」は通常、北米の公式な電話番号体系には存在しないものであり、信頼できる通話元とは限りません。
そのため「+1811」はスプーフィング(発信者番号の偽装)で作られた、詐欺や迷惑電話に使われることが多い番号帯であると考えられます。
⚠️ 詐欺の主な内容(報告例)
以下のような不審な電話内容が報告されています:
パターン1:総務省を名乗る詐欺
「こちらは総務省通信管理局です。現在ご利用の通信機器に異常が見られるため、2時間以内にサービスを停止いたします。詳細確認のためには“1”を押してください。」
パターン2:NTTファイナンスを装う詐欺
「NTTファイナンスです。未払い料金があるため、回線停止の手続きに入ります。オペレーターにおつなぎしますので“1”を押してください。」
その他の例
- 自動音声で「クレジットカード未納」「回線停止」などの不安を煽る
- 留守番電話に自動音声メッセージを残す
💡 なぜ詐欺に使われるのか?「スプーフィング」の手口
「+1811」は、実際には存在しない電話番号の可能性があります。
詐欺グループは「スプーフィング技術」を使って発信者番号を偽装し、実在する日本の企業や官公庁を装うことで、信頼させようとするのです。
📞 「+1811」に出たらどうなる?
▶ 通話に出ただけで料金はかかる?
→ 通常は受信者負担の料金は発生しません。
ただし、一部のIP電話などは例外があるため不安なら通信会社に確認を。
▶ ボタンを押すとどうなる?
→ オペレーターに転送され、詐欺の誘導が始まる危険性があります。
▶ 折り返し電話は危険!
→ 国際電話料金が発生し、1分数百円かかる可能性もあります。また詐欺グループのオペレーターに繋がり、詐欺に合う可能性もあります。絶対に折り返さないでください。
✅ 安全な対応方法
状況 | 対応策 |
---|---|
+1811から着信があった | 出ない・無視する |
通話中に操作を求められた | ボタンを押さず、すぐ切る |
留守電にメッセージが残された | 内容を確認し、不審なら記録して、警察に通報 |
折り返してしまった | 通話明細を確認し、通信会社または消費生活センターに相談 |
固定電話を使っている | NTTなどの「国際電話不取扱受付センター」で国際電話の着信をブロック可能 |
🧩 なぜ「総務省」や「NTTファイナンス」を名乗るのか?
これらは「実在する権威のある名称」を使って、
緊急性・信頼感・不安感を与え、操作をさせようとする詐欺の典型的な手口です。
たとえそれっぽく聞こえても、「公的機関や大手通信会社が音声で1を押せとは言わない」ことを覚えておきましょう。
🔗 参考リンク・相談先
📰 関連記事
- 【注意喚起】NTTファイナンスを名乗る国際電話詐欺にご注意。自動音声の未納料金や法的措置などのワードは詐欺(2025年6月)
- 【注意喚起】総務省を名乗る国際電話の着信にご用心!「2時間以内に利用停止」は詐欺電話の可能性大(2025年7月)
- 「警視庁捜査二課」を名乗る詐欺電話が多発中。携帯・国際電話(末尾が0110)からの着信にご注意
🛑 まとめ
チェック項目 | 結論 |
---|---|
+1811はどこ? | 北米エリアを偽装した番号の可能性大 |
総務省やNTTファイナンスを名乗る? | スプーフィング詐欺の手口として報告されている |
通話料金は? | 出るだけでは無料だが、折り返しは高額請求の可能性あり |
どうすればいい? | 出ない・押さない・折り返さない・ブロックする |
📌 免責事項
本記事は2025年7月現在の情報をもとに作成しています。
今後の状況により情報が変更となる場合もありますので、最新の情報は各機関の公式サイトをご確認ください。
被害や不安がある場合は、すぐに消費者ホットライン(188)や警察相談ダイヤル(#9110)へご相談ください。
コメント