2025年5月現在、「楽天サポートセンター」を名乗る国際電話(+の付く番号)を使用した自動音声ガイダンスによる不審電話が全国で報告されています。これらの電話は、正規の楽天グループとは関係のないものでり、個人情報を聞き出す目的で行われていると考えられます。
本記事では、報告されている電話の特徴と、楽天の公式見解、そして利用者としてとるべき対応についてまとめました。
■ 報告されている自動音声の内容
実際に受け取ったという報告が多い音声ガイダンスの一例は以下の通りです。
「楽天サポートセンターからの重要なお知らせです。担当者より緊急での確認事項がございますので、カスタマーセンターにお繋ぎの場合は1番を押してください。」
このようなメッセージの後、「1番」を押すと、詐欺グループのオペレーターに繋がり、個人情報の確認と称して住所・氏名や生年月日を聞かれるケースが確認されています。
■ 発信元の電話番号について
電話(着信)の多くは、国際電話番号(+XX〜)が表示される形式で着信しています。
これらの番号は、実際には楽天グループとは無関係であり、電話番号を偽装(スプーフィング)している可能性もあります。
■ 楽天グループの公式見解
楽天市場の公式Q&Aページには、以下のように記載されています。
楽天から自動音声ガイダンスのお電話を差し上げることはございません。
また、弊社からお客様へ電話にてご連絡差し上げる際は、必ず発信者番号を通知しており、非通知にてご連絡差し上げることはございません。
したがって、非通知や国際電話番号からの「楽天」を名乗る国際電話の自動音声ガイダンスには応じないことが推奨されます。
■ 利用者が取るべき対応
このような不審電話を受けた場合は、次の対応を行うことで被害を未然に防ぐことができます。
- 自動音声の指示(「1を押す」等)には絶対に従わない
- 氏名・住所・生年月日・カード番号などの個人情報は一切伝えない
- 少しでも不安を感じたら、楽天公式サイトから正規の問い合わせ窓口へ連絡
- 番号が国際電話や非通知であれば、すぐに通話を終了する
■ まとめ
「楽天サポートセンター」を名乗る自動音声ガイダンスの電話は、正規の楽天グループとは無関係の可能性が極めて高く、個人情報を狙う悪質な手口と見られています。
ご自身やご家族を守るためにも、不審な電話には冷静に対処し、少しでも不安に感じた場合は電話を切り、正規の問い合わせ窓口を通じて確認することが重要です。
コメント