「+388」からの着信にご注意ください!
最近、「+388」ではじまる謎の国際電話番号からの着信が増えているという報告が相次いでいます。
中には、見慣れない番号でもあり、不安を感じる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、「+388」の正体と、こうした電話を受けたときの対処法を解説します。
+388はどこの国の番号?──実は“共用国番号”
結論から言うと、「+388」は特定の国ではなく、かつてヨーロッパ共通のサービスのために使われていた“共用国番号”です。
- 正式名称は「ETNS(European Telephony Numbering Space)」
- 国連の国際電気通信連合(ITU)が管理
- ヨーロッパ全体で統一的な電話番号を提供する試みの一つだった
- 例:EU機関への共通ダイヤルインなど
ところが、現在この仕組みはほとんど使われておらず、事実上廃止された状態です。
なぜ危険?──現在は詐欺やスパムの温床に
「+388」のような空白になった国番号帯は、しばしば詐欺業者に悪用されやすい特徴があります。
- 本来の用途がなく、規制が曖昧なため狙われやすい
- 折り返し通話をすると、高額な通話料が発生する「ワン切り詐欺」の恐れも
- メッセージ内のURLをクリックすると、フィッシングサイトに誘導される危険も
たとえば、以下のような番号からの着信は要注意です:
- +3889186399
- +3886916225
- +3884598832
- +3889012787
- +388XXXXXXX(共通のパターン)
対処法:このような電話が来たらどうすればいい?
- 絶対に折り返さない
- 番号を着信拒否する
- メッセージのリンクをクリックしない
- 国際電話の着信制限を設定する(スマホキャリアの設定で可能)
- 迷惑電話通報サイトに情報提供する
不安な場合は、通信キャリアや国民生活センターなどの専門窓口に相談しましょう。
まとめ:+388は現在使われていない共用国番号。詐欺リスクに注意!
「+388」は過去にヨーロッパ全体で使われていた特別な番号帯ですが、現在はほとんど使われていません。
そのため、この番号からの着信は基本的に疑ってかかるべきです。
見慣れない国番号からの着信やSMSには警戒を怠らず、大切な個人情報やお金を守る意識を持ちましょう。
コメント