「こんにちは。総合通信管理局からの最終通知です。
こんな内容の自動音声ガイダンス付きの電話が、2025年7月現在、日本国内で多く報告されています。
一見すると「公的機関からの重要な連絡」に見えるこの電話ですが、実際には不審な詐欺電話の可能性が高いとして注意が呼びかけられています。
📌 話題の自動音声ガイダンスとは?
最近報告されている主なパターンは以下の通りです:
🎙 自動音声の内容(再現例)
「こんにちは。総合通信管理局からの最終通知です。
そちらの電話番号に異常が見られるため、2時間後に回線サービスを停止いたします。
詳細を確認するには、3を押してください。」
内容はシンプルですが、「通信停止」や「最終通知」といった言葉で不安を煽るのが特徴です。
❓ 総合通信管理局とは本当に存在するのか?
現時点(2025年7月)で、日本の政府機関・地方自治体・総務省関連の公式サイトにおいて、
「総合通信管理局」という機関は確認されていません。
📌 確認結果:
調査項目 | 結果 |
---|---|
国の行政機関として存在するか? | ❌ 未確認 |
公式サイトや連絡先の情報 | ❌ なし |
類似する公的機関 | 総務省 総合通信局(※正規) |
つまり、「総合通信“管理”局」という名称は、公的機関を思わせる架空の名称である可能性が高く、詐欺グループが信頼性を装うために悪用していると見られます。
⚠️ この電話に潜む3つの危険性
リスク項目 | 内容 |
---|---|
❌ プッシュ操作で情報送信 | 「3を押す」などの操作は、詐欺グループへの転送される可能性があります。 |
❌ 架空の団体名を使用 | 実在しない機関名で不安を煽るのは、典型的な詐欺手口です。 |
❌ 国際電話・スプーフィングの可能性 | 表示された番号が偽装されていることもあり、料金請求や個人情報収集につながることも。 |
✅ 被害を防ぐための対処法チェックリスト
- ☑ 知らない番号には出ない
- ☑ 自動音声の指示には従わない
- ☑ 「○を押す」などの操作は絶対にしない
- ☑ 通話内容を録音・記録する
- ☑ 不安を感じたら188(消費者ホットライン)や #9110(警察相談)に相談
📱 着信拒否の方法(iPhone/Android)
iPhone
「電話」アプリ → 該当番号の「i」マーク → 「この発信者を着信拒否」
Android
「通話履歴」 → 番号を長押し → 「ブロック」または「迷惑電話に設定」
📎 相談先一覧
相談内容 | 連絡先 |
---|---|
消費者トラブル全般 | 消費者ホットライン「188」 |
詐欺被害・脅迫など | 警察相談専用「#9110」 |
公的機関か不明なときの確認 | 消費者庁・国民生活センター |
詐欺が疑われる電話番号
+67127657331
✅ まとめ|「総合通信管理局」を名乗る電話は無視が最善
- 「回線を停止する」などの内容は詐欺的手口によくある文言
- 実在しない団体を名乗る電話は応答せず即切りが安全
- 「3を押す」などの操作はしないこと
- 心配なときは公的機関に相談を!
🔒 免責事項
本記事は、2025年7月時点の一般公開情報と利用者からの報告をもとに注意喚起として作成されたものです。すべての事案に該当するとは限らず、詳細な被害や事例については【消費者ホットライン188】や【警察相談ダイヤル#9110】へ直接ご相談ください。
コメント