広告あり

【注意喚起】+1866からの国際電話は危険?NTTを名乗る不審な着信と着信拒否の方法【2025年版】

スポンサーリンク

「+1866から“NTT”を名乗る電話がかかってきた…」「何度も着信があり、怖くなった」「着信拒否の方法を知りたい」
そんな不安の声が、2025年に入ってからSNSや掲示板で急増しています。

この記事では、

  • +1866の正体(どこの国の番号か)
  • 「NTT」を名乗る詐欺電話の特徴
  • 被害を避けるための対処法と着信拒否の設定方法

について、最新情報をもとにわかりやすく解説します。


+1866はどこの国の番号?実はアメリカのフリーダイヤル

最初に知っておきたいのは、「+1866」はアメリカのフリーダイヤル(Toll-Free Number)だということです。

  • 「+1」:アメリカ・カナダなど北米地域の国番号
  • 「866」:米国内のフリーダイヤル番号(企業のカスタマーサポートなどで利用)

つまり「+1866」はアメリカ発信の番号で、日本の通信会社であるNTT(NTT東日本・NTT西日本・NTTドコモ・NTTファイナンス)とは一切関係ありません。

それでも「NTTです」と名乗る不審な電話が後を絶たないのが現状です。


+1866からの電話が「NTT」を名乗る?詐欺の手口に注意

■ 典型的な詐欺の特徴

2025年現在、報告されている詐欺電話の内容には以下のような共通点があります。

  • 自動音声で「こちらはNTTドコモです」などと名乗る
  • 「未納料金があります」「2時間後に電話回線が停止されます」などと不安をあおる
  • 「1を押してください」と数字操作を促す
  • オペレーターにつながり、個人情報や支払いを要求される

本物のNTTグループが国際電話番号から連絡してくることはありません。さらに、音声ガイダンスで支払い要求をすることもありません。

■ なぜ信じてしまう?

「NTT」という名前は、多くの日本人にとって「信用できる大手通信会社」の象徴です。
そこに「回線停止」「未納料金」などのキーワードが加わることで、つい信じてしまう心理が生まれます。


+1866の電話に出るとどうなる?通話料金やリスク

■ 着信に出るだけでは料金はかかりません

  • 通常、着信に出るだけでは通話料金は発生しません
  • 留守番電話を聞いても料金はかかりません

■ ただし「折り返し」はNG

  • 折り返しで発信すると、国際電話料金が高額請求される場合があります
  • 「1を押す」などの操作で詐欺オペレーターに直接接続される危険も

+1866の電話を拒否したい!スマホでの着信拒否方法

■ iPhoneの場合

  1. 「電話」アプリ → 「履歴」タブを開く
  2. +1866からの番号の「i」マークをタップ
  3. 「この発信者を着信拒否」→「連絡先をブロック」

■ Androidの場合(機種により異なる)

  1. 「電話」アプリを開く
  2. +1866の着信履歴を長押し
  3. メニューから「ブロック」または「迷惑電話に設定」

■ 固定電話の場合

「国際電話不取扱受付センター」に連絡し、国際電話そのものの着信を制限することが可能です(無料)。


+1866の迷惑電話を防ぐアプリ・サービス

スマホユーザーには以下のような迷惑電話ブロックアプリの利用がおすすめです:

  • 電話帳ナビ:口コミ・通報情報で自動判別
  • Whoscall:迷惑電話データベースで通知・ブロック
  • トビラフォンモバイル:高精度な詐欺判定

これらのアプリを活用することで、知らない番号からの電話を自動で判定・拒否することができます。


困ったときの相談先

  • 消費者ホットライン(188):身近な消費生活センターにつながります
  • 警察相談専用ダイヤル(#9110):詐欺被害や相談に対応

まとめ|+1866から「NTT」は嘘!冷静な対応がカギ

項目内容
+1866の正体アメリカのフリーダイヤル番号(NTTとは無関係)
詐欺の特徴自動音声・未納料金・番号操作の誘導
通話リスク折り返し発信や番号操作で被害拡大の恐れ
対策出ない・折り返さない・着信拒否・通報

+1866からの電話で「NTT」を名乗るケースは、実際のNTTとは無関係である可能性が高いため、注意が必要です。
自分や家族を守るために、冷静に対応し、怪しい番号は迷わずブロック・通報しましょう。


参照リンク

関連記事リンク


免責事項

本記事は、「+1866」からの着信に関する一般的な情報提供を目的としており、すべての着信が詐欺であると断定するものではありません。詐欺の手口は日々変化しており、最新情報の確認と公的機関への相談を推奨します。当サイトは本記事を参考にしたことによる損害や被害について一切責任を負いかねます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました