「0800-300-8187(08003008187)から“エネライフサポート”という自動音声ガイダンスの電話が来た…」
「持ち家か賃貸かを尋ねられたけど、本当にアンケートなの?」
そんな不審な電話に戸惑った方のために、この記事ではこの番号の正体や危険性、対処法までを詳しく解説します。
📞 0800-300-8187とは?|電話内容と名乗りの概要
項目 | 内容 |
---|---|
電話番号 | 0800-300-8187(フリーダイヤル) |
着信内容 | 自動音声アンケート形式 |
名乗り | エネライフサポート(※実在確認できず) |
操作形式 | プッシュボタンでの選択を促す形式 |
JPnumberや電話帳ナビなどの電話番号情報サイトには、以下のような報告が複数寄せられています。
- 「自動音声で“エネライフサポート”を名乗っていた」
- 「持ち家か賃貸かを聞かれた」
- 「怪しいからすぐ切った」
- 「着信履歴があった」
❗「エネライフサポート」は実在するのか?
現時点(2025年7月)で、「エネライフサポート」という名称の法人は確認されていません。
調査項目 | 結果 |
---|---|
国税庁・法人番号検索 | ❌ 登録なし |
公式Webサイトの存在 | ❌ 確認できず |
行政機関の認可情報 | ❌ 該当なし |
「〇〇サポート」や「調査センター」といった名称は、あたかも公的機関のような印象を与えるために使われることがあり、詐欺に悪用されるケースも少なくありません。
⚠ なぜこの電話が危険なのか?リスクの解説
危険性 | 内容 |
---|---|
❌ 属性情報の収集 | 持ち家か賃貸かなどの回答情報が、営業・勧誘リストに利用される可能性 |
❌ 自動音声+プッシュ操作 | 人の対応がない形式は、詐欺電話に多く見られる特徴 |
❌ 発信元不明・実体不明 | 名乗りがあるにもかかわらず会社情報が確認できないのはリスク要因 |
❌ 類似電話番号あり | 「0800-500-1149」「0800-500-9856」などと同じ手口の報告あり |
📜 特定商取引法に抵触する可能性は?
電話が勧誘や営業目的だった場合、以下のような特定商取引法違反に該当する可能性があります。
条文 | 概要 |
---|---|
第16条 | 勧誘の開始時に、事業者名と目的を明確に伝える義務あり |
第6条 | 存在しない団体や名称を使った場合は「不実告知」に該当 |
第17条 | 消費者が断った場合、再度電話をかけてはならない(再勧誘の禁止) |
🛡 対処法|安全に電話を処理するためのチェックリスト
✅ 知らない番号には出ない
✅ 自動音声でプッシュ操作を促されても無視・即切断
✅ 名前や住所などの個人情報は絶対に話さない
✅ 不安な場合は通話を録音・メモしておく
✅ しつこい場合は、消費生活センター(188)や警察相談(#9110)へ連絡を
📱 着信拒否の方法(iPhone/Android)
iPhoneの場合:
- 「電話」アプリを開く
- 該当番号の「i」アイコンをタップ
- 「この発信者を着信拒否」を選択
Androidの場合:
- 着信履歴を開く
- 該当番号を長押し
- 「ブロック」または「着信拒否」に設定
🔗 信頼できる外部情報・相談先
- JPnumber|0800-300-8187の情報
- 電話帳ナビ|08003008187の口コミ
- 政府広報オンライン|どうしよう?困ったときは、消費者ホットライン188番にご相談を!
- 国民生活センター|実在する事業者をかたる詐欺に注意
- 東洋経済|「自動音声ガイダンス」電話の巧妙すぎる詐欺手口
関連記事
- 不審な 0800から始まる電話番号の例
- 【詐欺注意】「インターネットホットラインセンター」を名乗る自動音声電話が増加中!国際電話&番号偽装に要注意【2025年7月】
- 【2025年7月・注意喚起】ソフトバンクを名乗る自動音声詐欺が多発中!国際電話・携帯・050にご注意
📝 よくある質問(FAQ)
Q1:出てしまっただけで被害はある?
→ 出るだけで金銭的な被害はありませんが、情報提供やプッシュ操作は危険です。
Q2:この電話は正当なアンケートの可能性はある?
→ 正当な企業であれば、担当者の名前・会社名・目的を明確に説明するのが常識です。説明なしの自動音声は信頼性に欠けます。
Q3:何度も着信があるときは?
→ 端末で着信拒否を設定し、必要であれば通報も検討してください。
✅ まとめ:0800-300-8187の電話に出るべきか?
項目 | 内容 |
---|---|
電話番号 | 0800-300-8187 |
名乗り | エネライフサポート(実在確認できず) |
内容 | 自動音声アンケート形式/プッシュ操作を促す |
主なリスク | 属性情報の収集、詐欺的誘導、再勧誘の恐れ |
推奨対処法 | 出ない・押さない・話さない・記録する・通報する |
🧾 免責事項
本記事は2025年7月時点の一般公開情報およびユーザー報告に基づいて作成されたものであり、全てのケースが詐欺に該当するとは限りません。
不安を感じた場合は、速やかに公的機関(消費者ホットライン188、警察相談ダイヤル#9110)にご相談ください。
コメント