広告あり

【注意喚起】+1844から始まる電話に出てしまったらどうなる?迷惑電話・番号偽装・詐欺の可能性と対処法を解説【2025年7月】

スポンサーリンク

「最近、+1844から始まる電話番号が掛かってきた」
「出てしまったけど大丈夫?相手は警察と言っていた…」

そんな不安を抱えてこのページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

この記事では、+1844からの着信の正体やスプーフィング(番号偽装)詐欺のリスク、出てしまった後の対処法まで、わかりやすく解説します。


📌 +1844はどこの国?その正体とは?

「+1844」は、アメリカやカナダなど北米地域の国番号「+1」と、米国の通話無料番号(Toll Free Number)である「844」を組み合わせた形式です。

つまり、+1-844-XXXX-XXXX = アメリカ国内の企業や団体が利用するフリーダイヤルです。

✅ ポイントまとめ:

  • +1 → アメリカ・カナダの国番号
  • 844 → アメリカのフリーダイヤル番号(日本でいう「0120、0800」)
  • 本来は企業・公的機関向け → しかし近年では、悪用事例が増加中

❗出たらどうなる?通話料・個人情報のリスクは?

✅ 出ただけで料金が発生することは基本ありません

日本国内の着信側が通話料を請求されるケースは原則としてなく、「出てしまった=課金される」ことは通常ありません。
一部で「フリーダイヤル:着信課金電話番号サービス」との一般的な解説から、電話着信に出ると通話料金が発生するとの声がありますが、これは誤りです。

⚠️ しかし出てはいけない理由:

  • 「2時間後に電話が止まります」など自動音声による誘導詐欺
  • 「〇〇県警です」「あなたの口座が不正利用された」などの劇場型詐欺
  • 折り返しで高額な国際電話料金を発生させるワン切り詐欺

🚨 特に注意:「警察を名乗る+1-844-XXXX-0110」詐欺に注意!

SNS(X/Twitter)や電話番号検索サイト「電話帳ナビJPnumber」では、以下のような報告が相次いでいます。

「+1-844-××××-0110から警察を名乗る電話が来た」
「特殊詐欺にあなたの口座が使われた」などと言われた

これは典型的なスプーフィングを利用した詐欺です。


👤 スプーフィング(番号偽装)とは?

📡 本来とは別の電話番号に見せかけて発信する技術

  • 詐欺犯が専用機器やIP電話を使い、あたかも「警察」「銀行」「公的機関」からの着信のように偽装
  • 表示されている番号は実在していても発信元はまったくの別人
  • 本物の電話番号に似せて混同させるのが狙い

✅ 表示された番号だけで「安全」「信用できる」と思い込まないことが重要です!


💬 実際によくある詐欺のセリフ例

セリフ内容詐欺の狙い
「こちらは総務省です」「NTTドコモです」権威を装って信用させる
「あなた名義のキャッシュカードを特殊詐欺の容疑者が持っていた」不安を煽って情報を聞き出す
「警察です。あなたの口座がマネーロンダリングに利用されています」個人情報・銀行口座情報の取得が目的
「オペレーターにお繋ぎする場合は、1を押してください」次の詐欺段階への誘導

🛡 対処法|出てしまった・操作してしまった場合の対応

✅ 1. 通話中に情報を話さない・すぐに切る

相手が警察・銀行・役所・通信会社(NTTなど)を名乗ってもボタン操作や個人情報の提供は絶対にしないでください。

✅ 2. 折り返さない

詐欺電話では、折り返すと高額な通話料金請求で金銭的被害が発生するケースや、詐欺グループのオペレーターに繋がり、更なる被害の可能性も。
折り返し=危険行為と覚えてください。

✅ 3. 迷惑電話ブロック・通報

  • 固定電話は「国際電話不取扱受付センター」利用の検討
  • スマホで着信拒否設定
  • NTTやキャリア提供の迷惑電話対策サービス(ドコモあんしんセキュリティ、au迷惑メッセージ・電話ブロックなど)や、迷惑電話対策アプリ(Whoscall、電話帳ナビ)を活用
  • 消費者ホットライン「188」や警察相談専用ダイヤル「#9110」へ通報

📱 着信拒否のやり方(機種別)

iPhoneの場合:

  1. 「電話」アプリで着信履歴を開く
  2. +1844の番号の「i」アイコンをタップ
  3. 「この発信者を着信拒否」を選択

Androidの場合:

  1. 着信履歴を開く
  2. 対象の番号を長押し →「ブロック」または「着信拒否」へ

🔗 参考リンク


✅ まとめ:+1844からの電話はこう対処!

内容解説
正体アメリカのフリーダイヤルだが、近年、詐欺にも多く使われる
スプーフィングとは?表示番号を偽装して信用させる詐欺手口
出たらどうなる?出ただけで課金はないが、情報提供は絶対NG
被害を防ぐには?出ない・押さない・話さない・記録する・通報する

🧾 免責事項

本記事は2025年7月時点での情報に基づき、消費者保護を目的として作成されたものです。記載された事例は一般的な傾向であり、すべてのケースに当てはまるとは限りません。被害や不安を感じた場合は、消費生活センターや警察などの専門機関にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました