2025年7月現在、0800-300-1178(08003001178)というフリーダイヤル番号から、自動音声ガイダンスによるアンケート形式の電話が多くの家庭に届いていると報告されています。
この電話は、「電力安心サポート」と名乗り、住宅の種類に関する質問を促す内容となっており、個人情報の収集や勧誘や営業活動に活用される可能性が指摘されています。
📈 電話番号検索サイト「JPnumber」では、当該番号に関するページへのアクセス数が高く、全国的に同様の着信が広がっている可能性があります。
📞 通話内容の一例
SNSや口コミサイト「電話帳ナビ」などの投稿によると、以下のようなガイダンスが流れているようです。
「こちらは電力安心サポートです。電気料金の見直しに関するアンケートを実施しています。持ち家の方は1、賃貸の方は2、それ以外の方は3を押してください。」
このように、住宅形態を尋ね、ユーザーにプッシュ操作を求める形式です。意図せずに住宅情報などが第三者に渡る可能性も懸念されます。
❗「電力安心サポート」は実在するのか?
「電力安心サポート」は、以下のように実在性の裏付けが確認できていない団体名です。
項目 | 確認状況 |
---|---|
法人登記・公式ホームページ | 確認できず |
行政機関の発表 | なし |
「安心」や「電力」といった言葉は公的機関のような印象を与えるため、名称の使い方にも注意が必要です。
⚠️ 危険性と注意すべきポイント
危険ポイント | 解説 |
---|---|
📌 実体不明の団体 | 「電力安心サポート」の運営者・法人情報は確認できず、信頼性に懸念あり。 |
📌 自動音声のみの対応 | オペレーター不在のプッシュ操作形式は、情報収集型の迷惑電話によく見られるパターン。 |
📌 個人属性の取得 | 住宅形態や契約状況などを聞き出し、営業リスト化の可能性。 |
📌 類似番号の存在 | 「0800-123-0367」「0800-300-9841」など、同様の手口の番号が複数確認されている。 |
📜 特定商取引法から見た法的リスク
このような電話が「電話勧誘販売」に該当する場合、以下のような違反の可能性があります。
- 第16条|事業者名の不告知
→ 会社名・担当者名を明示しないまま案内を開始するのは違法の可能性あり。 - 第6条|誤認を招く名称の使用
→ 「電力」「安心」など、公的機関のような名称は、消費者を誤認させる表現と見なされる場合があります。 - 第17条|再勧誘の禁止
→ 一度断った相手に対する再度の電話は、明確な違反行為です。
🛡 被害を防ぐための行動ポイント
✅ 知らない電話番号には出ない
✅ 出てしまった場合はボタンを押さずに即切る
✅ 個人情報(住宅形態・契約会社など)を話さない
✅ 着信時間や内容を記録・録音する
✅ 不安なときは【188|消費者ホットライン】や【#9110|警察相談】に連絡
💬 よくある質問(FAQ)
Q:「電力安心サポート」は本当に存在するのですか?
A:法人登録や行政機関の認可・ホームページが確認できないため、実在性には疑問が残ります。
Q:ボタンを押してしまいました。大丈夫でしょうか?
A:住宅形態などの属性情報が収集されている可能性があります。深刻な被害は少ないと考えられますが、心配な場合は消費者センターへの相談をおすすめします。
Q:他の番号からも同じ内容の電話がありました。
A:事業者名や電話番号を変えて、繰り返し勧誘を行う手口が確認されています。再勧誘の禁止に違反する可能性もあるため、記録を残して相談機関へ。
🔗 参考リンク
📌 関連記事
- 不審な0800から始まる電話番号
- 【詐欺注意】着信履歴「不明」「表示圏外」は危険信号!NTT総合通信管理局を名乗る自動音声にご注意を【2025年7月】
- 「警視庁捜査二課」を名乗る詐欺電話が多発中。携帯・国際電話(末尾が0110)からの着信にご注意
- 【注意喚起】北海道・新千歳空港の税関職員を騙る詐欺電話が多発!「あなた名義の荷物にパスポートや通帳が…」にご注意!(2025年6月)
🧾 免責事項
本記事は2025年7月時点の情報に基づいて、消費者の安全を目的とした一般的な注意喚起を行うものです。
特定の企業・団体を誹謗中傷する意図は一切なく、公開情報・口コミなど信頼できる情報源に基づいて記載されています。
不審な電話を受けた際は、ご自身の判断で警察・消費生活センターにご相談ください。
コメント