2025年現在、「+1844」から始まる不審な電話が日本国内でも相次いで報告されています。
「この番号ってどこから?」「なぜかかってくるの?」「詐欺なの?」といった疑問や不安の声も多く寄せられています。
本記事では、「+1844」の発信国や本来の役割、そして近年増加している詐欺電話の手口と安全な対処法について、わかりやすく解説します。
📍 「+1844」はどこの国の番号?
結論から言えば、「+1844」はアメリカやカナダを含む北米地域で使われているフリーダイヤル(Toll-Free)番号です。日本の0120や0800と同じです。
- +1:アメリカ、カナダ、その他北米地域の国番号
- 844:北米で使われている無料通話番号帯(800系)
本来は企業のカスタマーサポートなどに使われる「無料でかけられる番号」ですが、日本国内で受信した場合は、詐欺に悪用されるケースが増えています。
❗ 近年増えている詐欺の手口とは?
SNS(X/Twitter)や電話番号検索サイトでは、以下のようなケースが報告されています。
▶ よくある内容
- 「ご利用中のクレジットカードが不正利用されました。0を押してください」
- 「あなたの携帯電話は2時間後に利用停止されます。詳細を聞くには1を押してください」
- 「このままだと法的措置に移行します。ご不明な点がございましたら、9を押してください」
これらはすべて、不安を煽り、番号を押させて詐欺につなげる典型的なパターンです。
💡 「出ただけ」でお金(通話料金)がかかるの?
原則:出ただけでは通話料金は発生しません
ただし、以下の行動には注意が必要です。
- 折り返し電話をかける
- 自動音声に従って「番号を押す」
- 相手にカードや口座の番号や個人情報を伝える
これらはいずれも詐欺被害につながる可能性が高く、厳禁です。
🛑 スプーフィング(番号偽装)にも要注意!
最近の詐欺電話の多くは、スプーフィング(spoofing)と呼ばれる番号偽装技術を利用しています。
たとえば、本当は東南アジアからの発信であっても、電話には「+1844」などのアメリカの国番号が表示されることがあります。
つまり、
表示されている「+1844」が本当にアメリカの企業とは限らない
ということです。
✅ 安全な対処法まとめ
やってはいけないこと:
- 折り返し電話をかける
- 自動音声に従って番号を押す
- クレジットカードや口座番号などの個人情報を話す
やるべきこと:
- 不審な電話には出ない or すぐに切る
- 留守電の内容に惑わされない
- 不安な場合は消費生活センターや警察に相談
- 着信拒否設定 or 迷惑電話フィルターアプリを利用する(Whoscallなど)
📝 よくある質問(FAQ)
Q. +1844からの電話に出たらどうなる?
→ 出ただけで通話料金が発生することはありませんが、指示に従うと詐欺の被害に遭う恐れがあります。
Q. 折り返してしまいました…大丈夫?
→ すぐに携帯会社に通話履歴と料金の確認を。万が一被害があれば、警察や消費生活センターへ相談しましょう。
Q. この番号はブロックできますか?
→ はい。スマホの着信拒否機能や通話アプリで設定可能です。
🔚 まとめ:+1844は詐欺に悪用されやすい番号。警戒を忘れずに!
- +1844は北米のフリーダイヤルだが、詐欺やスプーフィングに悪用されることがある
- 着信に出ても、操作したり折り返したりしないことが重要
- 少しでも不安を感じたら、公式な機関に相談 or 着信拒否の設定を
🔍 関連キーワード
+1 ってどこの国? / +1844 はどこの国? / 1844はどこの国からの電話ですか? / +1844 なぜかかってくる?
🔗 関連リンク
- 大阪府警察|国際電話不取扱受付センターについて
- 国民生活センター|「2時間後に電話が使えない!?」個人情報を聞き出す不審な電話にご注意!
- NHK|【急増】成田国際空港警察署かたる詐欺電話に注意!その手口とは 動画あり
関連記事
- 京都府警 伏見警察署捜査二課を名乗る詐欺電話が多発中|LINEのビデオ通話に誘導される手口とは?
- 【注意喚起】「入国管理局」からの国際電話にご注意!自動音声ガイダンスは詐欺の可能性大(2025年7月)
- 【注意喚起】大阪府警捜査二課を名乗る詐欺電話が多発中!携帯や+から始まる国際電話には要注意(2025年7月)
⚠️ 免責事項
本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としたものであり、すべての「+1844」番号の正体を特定・断定するものではありません。
実際の被害が疑われる場合は、速やかに通信会社・警察・消費生活センター等の公的機関にご相談ください。
コメント