広告あり

【注意喚起】「+1811」から着信があったらどうする?海外からの怪しい電話に出ない方がいい理由【2025年7月版】

スポンサーリンク

2025年7月現在、「+1811、+1(811)」から始まる国際電話の不審な着信が全国的に報告されています。
SNSや電話番号検索サイトでも「詐欺?」「出てしまったけど大丈夫?」という声が多数上がっています。

この記事では、「+1811」からの電話の正体や出てしまった場合の影響、安全な対処法、着信拒否の方法まで詳しく解説します。


📌 「+1」はどこの国?「+1811」の正体とは

まず、「+1」はアメリカ、カナダ、グアム、サイパンなど北米地域を指す国番号です。
その後の「811」は日本で言う「市外局番」に相当しますが、北米では公式に使われていない番号帯である可能性が高く、発信者番号の偽装(スプーフィング)が行われていると考えられます。


⚠️ なぜ海外から電話が来るのか?

海外からの着信が増えている背景

  • 海外拠点の特殊詐欺グループが自動音声で一斉発信
  • 発信元番号を日本の公的機関や企業の似た番号に偽装
  • 「通信異常」「未払い金」「回線停止」などの不安を煽る
  • 受信者を「1を押してください」などと操作に誘導し、詐欺へ発展

💬 実際に報告されている音声ガイダンスの例

  • 「インターネットホットラインセンターからの最終通知です」
  • 「通信サービスを2時間以内に停止します」
  • 「未払いのクレジットカードがあります。確認のため1を押してください」
  • 「NTTファイナンスを名乗る音声案内」

これらはすべて、詐欺の典型的な手口です。


📞 「+1811」からの電話に出たらどうなる?

  • 着信に出ただけで通話料は基本発生しません。
  • ただし、「1」「9」などのボタン操作をしてしまうと、
    • オペレーターに転送されて会話が始まる
    • 個人情報が詐取される
    • 詐欺被害につながる可能性があります
  • 折り返し電話はNG!
    • 国際電話料金(1分数百円〜)が発生し、高額請求の恐れ

🛡 「+1811」は迷惑電話・詐欺電話の可能性大!

電話番号検索サイトでは、「+1811」は次のような評価が多数見られます:

  • 「自動音声が流れた」「不自然な日本語」
  • 「警察やNTTを名乗っていた」
  • 「着信直後に切れたが、留守電が入っていた」
  • 「詐欺番号として登録した」

✅ 着信拒否・対策方法

スマホの場合

  • 「電話番号をブロック」機能を使う
  • 「Whoscall」「迷惑電話ブロック」などのアプリで自動検知・拒否
  • キャリアの迷惑電話対策サービスを利用(docomo, au, SoftBank など)

固定電話の場合

  • NTTなどが提供する「国際電話不取扱受付センター」で、
     国際電話の着信・発信を停止する手続きが可能
  • 着信履歴は控えて、トラブルがあれば警察に相談

💡「+1811」からの着信でやってはいけないこと

やっていいことやってはいけないこと
無視する   折り返す     
着信拒否に設定指示に従ってボタンを押す
番号を調べる 留守電の指示に従う  
警察に相談  相手と長く通話する  

❓ よくある質問(FAQ)

Q.「+1811」からの電話に出てしまいました。大丈夫ですか?
→ 出ただけであれば問題ありません。ボタン操作や折り返しをしていない限り、一般的に通話料金はかかりません。個人情報などを話していなければ、被害はないとみられます。

Q. 着信拒否するにはどうすれば?
→ スマホでは番号長押しで「ブロック」。固定電話なら通信会社に問い合わせてください。

Q. なんで海外から電話が来るの?
→ 詐欺グループが自動発信システムで一斉にかけています。スプーフィングで番号も偽装可能です。


🔗 関連リンク・通報窓口


📰 関連記事


📝 まとめ

チェックポイント結論
+1はどこの国?アメリカ・カナダなど北米地域
なぜかかってくる?海外詐欺グループが自動発信している可能性
出たら危ない?出ただけなら安全。押したり折り返したり会話が危険
着信拒否できる?スマホも固定電話もブロック機能あり
詐欺の可能性は?非常に高い。無視・通報が基本

🛑 免責事項

本記事は2025年7月時点の情報に基づいています。状況は随時変わる可能性がありますので、被害や不安がある場合はすみやかに警察相談ダイヤル(#9110)や消費者ホットライン(188)にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました