広告あり

【注意喚起】「外線着信中」と表示される電話にご注意!NTTなどを名乗る自動音声ガイダンス詐欺の可能性(2025年7月)

スポンサーリンク

2025年7月現在、「外線着信中」とスマートフォンや固定電話のディスプレイに表示される不審な電話の報告が相次いでいます。

SNS(X/Twitter)などでは、NTTをはじめとする通信会社を名乗る自動音声ガイダンスによる電話があったという投稿が多数確認されています。

こうした着信は、詐欺やフィッシングの可能性が非常に高いため、安易に出たりボタン操作を行わないよう十分ご注意ください。


📞 実際に報告されている内容

  • 表示:「外線着信中」
  • 音声内容:「「こちらはNTTドコモです。お客様の携帯電話は本日で利用停止されます。詳しくは1を押してください」」など
  • ボタンを押させてオペレーターに接続し、個人情報や支払いを誘導するケースも

🔍 「外線着信中」「表示圏外」「非通知」の違いとは?

表示意味詐欺の可能性
外線着信中一部スマホ・電話機で、相手の番号情報が読み取れなかった場合に表示される高い(偽装の可能性あり)
表示圏外相手の回線が番号情報を送信していない、もしくは海外通信網経由で表示不能な場合高い(国際電話を偽装する詐欺の典型)
非通知相手が故意に発信者番号通知をオフにしている高い(悪質業者や詐欺電話の可能性)

🚨 このような電話は詐欺の可能性があります

  • 「回線の異常(不具合)」「通信の停止」など不安を煽る内容
  • 「1を押してください」など選択を迫る
  • NTT・ドコモ・au・SoftBankなど信頼されやすい通信事業者を装う
  • 折り返しできない番号、国際電話番号、番号非表示のいずれかである

🛡️ 対策と注意点

  • 「外線着信中」などの表示には出ない・操作しない
  • 出てしまった場合でもガイダンスに従ってボタンを押さない
  • 不安な場合は、公式サイトから通信会社へ直接問い合わせる
  • スマホの「着信拒否」や迷惑電話対策アプリ(Whoscall、Truecallerなど)を活用
  • 家族、とくに高齢者にも「このような電話が増えている」と注意喚起

❓ よくある質問(FAQ)

Q1. 「外線着信中」ってどこからかかってきているの?

A. 詳細は特定できませんが、国際電話網やVoIPを使った番号非通知や偽装(スプーフィング)の可能性があります。一般的な日本国内の発信では見られにくい表示です。


Q2. ボタンを押しただけでも危ない?

A. 情報を入力しなければすぐに被害にはつながらない場合もありますが、ボタン操作によってオペレーターに繋がり、詐欺的な誘導に巻き込まれるリスクがあります。


Q3. 「表示圏外」や「非通知」からの着信も全て詐欺?

A. 全てではありませんが、詐欺や営業電話、アンケート勧誘などのリスクが高いため、慎重に対応するのが無難です。信頼できる相手以外は出ないのが原則です。


🔗 関連リンク


関連記事

📝 まとめ

「外線着信中」と表示される電話には詐欺の可能性が高いケースが多く含まれます。
自動音声や不審な案内があったら、すぐに電話を切断し、#9110や消費生活センターなどに相談を。

被害を未然に防ぐためにも、自分だけでなく家族や友人にも周知を行いましょう。


📌 免責事項

本記事は、詐欺電話に関する注意喚起を目的としており、特定の団体・企業・個人を中傷する意図は一切ありません。
記載情報は2025年7月時点のものであり、最新情報や公式見解については、通信各社や警察などの公式サイトをご確認ください。
実際に被害を受けた方は、速やかに警察(#9110)または消費者ホットライン(188)へご相談をお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました