広告あり

【注意喚起】総務省を名乗る国際電話の着信にご用心!「2時間以内に利用停止」は詐欺電話の可能性大(2025年7月)

スポンサーリンク

2025年7月現在、総務省を名乗る不審な国際電話が全国で確認されています。
この電話は自動音声ガイダンスで「あなたの電話に不審な通話が見つかりました」「2時間以内に機能を使用できなくします」などと不安を煽り、「1を押すように」誘導してきます。

しかし、このような連絡は総務省とは一切関係がなく、詐欺の可能性が高いため、絶対に応じないようにしてください。


📞 実際に報告されている音声の例

「この電話は総務省からの通知です。あなたの電話に不審な通話が見つかりました。なので2時間以内にこの電話の機能を使用できなくします。申し立てがある人は1を押してください。」


🚨 詐欺の特徴

  • 国際電話番号(+18・+295・+80 など)から着信
  • 日本語の自動音声ガイダンスが流れる
  • 総務省や警察などの公的機関やNTTなどの通信会社を名乗る
  • この電話は停止されます」などと緊急性を演出
  • 1を押してください」と指示し、オペレーターに繋げようとする

🛡️ 被害防止のためにできること

  • 見知らぬ国際番号には出ない・折り返さない
  • 音声ガイダンスに従ってボタン操作をしない
  • 家族・友人・職場などにも注意喚起を
  • 受けた内容はメモを取り、警察相談窓口(#9110)へ通報
  • スマホであれば、迷惑電話ブロック機能やアプリを活用する

❓よくある質問(FAQ)

Q1. 総務省が本当に自動音声で連絡してくることはありますか?
A. ありません。総務省や他の公的機関が、自動音声で「あなたの電話を2時間以内に停止する」などと通知することは絶対にありません。メール・電話・SMSでもそのような緊急連絡は通常ありません。


Q2.「1」を押してしまいました。どうすればいいですか?
A. 冷静に対処してください。押しただけでは被害に直結しないケースもありますが、その後に出た相手に個人情報や口座情報を伝えてしまった場合は、すぐに警察(#9110)や金融機関、消費生活センターなどへ相談しましょう。


Q3. この電話番号をブロックする方法は?
A. スマートフォンの設定や、迷惑電話対策アプリで可能です。
例:

  • Android → 電話アプリで「着信履歴」から番号を長押し → 「ブロック」
  • iPhone → 「設定」>「電話」>「着信拒否設定と着信ID」から追加
  • 迷惑電話対策アプリの例:Whoscall、電話帳ナビ、Truecallerなど

Q4. 親が高齢で騙されそう…どう注意喚起すれば?
A. 「押したら詐欺!」「公的機関は電話を止めない!」とシンプルな標語を伝えることが大切です。また、携帯電話会社によっては、国際電話の受信をブロックするサービスもあります。設定してあげるのも有効です。


🔗 関連リンク

関連記事


📝 まとめ

この手の電話は詐欺グループによる新たな手口で、ボタンを押させて不正につなげることが目的です。
「公的機関を名乗る」「急がせる」「選択を迫る」——これらのキーワードには特に注意しましょう。

絶対に「1」を押さず、家族や知人にも注意を呼びかけてください。

免責事項

本記事は、詐欺被害の未然防止と正確な情報提供を目的としており、特定の企業・団体・行政機関を誹謗中傷する意図は一切ありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました