はじめに 国番号+1からの国際電話詐欺に要注意!
最近、国番号(+1)からかかってくる国際電話詐欺が急増しています。
アメリカやカナダを示す+1番号ですが、実際には詐欺グループが悪用しているケースが目立ちます。
本記事では、「国番号+1 国際電話 詐欺」の被害事例、よくある手口、そしてスマホでできる対策まで、詳しく解説します。
国番号+1とは?詐欺に使われる理由も解説
国番号+1は、アメリカ、カナダ、カリブ海諸国などが使用している国番号です。
本来は正規の国際通話用ですが、最近では国際電話詐欺の発信元として悪用されることが増えています。
犯人たちはIP電話や不正取得した回線を利用し、海外からでも簡単に日本へ電話をかけられる状況を作り出しています。
国番号+1からかかる国際電話詐欺の手口とは?
自動音声による脅迫
まず、自動音声で「警察・国税庁・厚生労働省」などの行政機関を名乗り、
- 「逮捕状が出ている」
- 「通信サービスが停止される」
- 「裁判所から緊急連絡があります」
- 「銀行口座が凍結されます」
このような内容が流れ、焦りを誘います。
数字キー操作を強要
音声案内に従って「1を押してください」などと誘導し、
キーを押すと詐欺グループのオペレーターにつながります。
その後、個人情報を聞き出したり、振り込みを指示してきます。
別アプリ・ビデオ通話への誘導
LINEやビデオ通話アプリへの誘導も見られます。
そこでさらに詳しい情報を盗み取られるケースもあるため、絶対に応じないようにしましょう。
なぜ国番号+1が詐欺に使われるのか?
国際電話詐欺で+1番号が多用される理由は以下の通りです。
- 海外からの重要な連絡に見せかけ、警戒心を下げる
- 日本国内の番号よりも、迷惑電話ブロックをすり抜けやすい
- アメリカ・カナダの回線が入手しやすい
つまり、国番号+1は詐欺師にとって非常に都合がいい手段となっています。
【対策】国番号+1からの国際電話がかかってきたら?
もし、知らない国番号+1から電話がかかってきたら、次の行動を徹底してください。
- 知らない番号には出ない
- 出てしまった場合でも、指示には絶対従わない
- 個人情報(氏名・住所・口座番号)を話さない
- 不安なら、公式窓口へ自分から連絡する
特に、自動音声案内に従って「ボタン操作」だけは絶対にしないよう注意しましょう。
スマホ設定でできる国際電話詐欺対策
1. 国際電話の着信拒否設定をする
- iPhoneやAndroidで、特定の国番号からの着信を拒否できます。
- ドコモ、au、ソフトバンクなどのキャリアも、迷惑電話ブロックサービスを提供しています。
2. 迷惑電話対策アプリを導入する
- Whoscall(フーズコール)
- Truecaller(トゥルーコーラー)
- 迷惑電話ストップサービス(キャリア提供)
これらのアプリを使えば、不審な国番号からの電話を事前に警告してくれるので安心です。
まとめ|国番号+1からの国際電話詐欺に備えよう
国番号+1からかかってくる国際電話詐欺は、今後ますます増加すると予想されています。
被害に遭わないためには、
- 知らない国際番号には出ない
- 個人情報は絶対に話さない
- 不審な場合は自分から公式窓口へ確認する
この3つを意識して行動しましょう。
大切な自分自身、そしてご家族を守るために、「国番号+1 国際電話 詐欺」について、知識を身につけ、日頃から備えておきましょう!
コメント