広告あり

【注意喚起】国際電話で「日本郵便カスタマーセンター」を名乗る自動音声に要注意!不在荷物・不備などを装う詐欺の可能性【2025年最新版】

スポンサーリンク

この記事は、不審な自動音声ガイダンス電話による個人情報詐取や詐欺被害を防止するための一般的な注意喚起を目的としています。
特定の事業者・団体・個人を断定するものではありません。


📞 「日本郵便カスタマーセンター」を名乗る不審電話が急増

2025年11月ごろから、「日本郵便カスタマーセンター」や「郵便局」を名乗る自動音声ガイダンスによる不審な電話が全国で相次いで報告されています。
発信番号は「+」で始まる国際電話番号(+1 877など)が多く確認されています。


🗣 自動音声の内容例

SNSに報告されている音声ガイダンスの例は次のとおりです。

「日本郵便カスタマーセンターです。不在荷物があるので、9を押してください」
「お荷物番号がわかる方は1を、分からない方は9を押してください」
「お客様宛ての郵便物に不備が見つかりました。詳細確認のため9を押してください」

このように「荷物の不備」「再配達」「不在通知」などを口実にして、ボタン操作を促すのが特徴です。

ボタンを押すと偽オペレーターにつながり、「不正な物が送られている。警察に転送する」などと言われ、
最終的に個人情報の聞き取りや金銭詐取につながる可能性があります。

参考|Youtube「TBS NEWS DIG Powered by JNN」
自動音声で「1を押してください」番号押すと特殊詐欺グループに 巧妙化する手口で“3億円”の被害も


🧩 X(旧Twitter)上でも被害報告が相次ぐ

SNS上でも、次のような投稿が複数確認されています。

「日本郵便カスタマーセンターから違反郵便物を保管しているという電話が来た」
「不在時の荷物を預かっていると自動音声で言われた」
「日本郵便から音声ガイダンスで電話きて、荷物に不備があると言われた」

多くのケースで「番号を押すと偽オペレーターにつながる」構成になっており、
LINEのビデオ通話へ誘導されるパターンも報告されています。


🏢 日本郵便が公式に注意喚起

日本郵便株式会社は2025年11月7日付で、公式サイト上に注意喚起を掲載しています。

🔗 日本郵便や郵便局を装った不審な電話にご注意ください(日本郵便公式サイト)

日本郵便公式による注意点(抜粋)

  • 自動音声でガイダンスを流し、プッシュ操作を求める
  • 「日本郵便お客様サービス相談センター」「検査部」などの部署名を名乗る
  • 実在する郵便局名や偽の担当者名を使用する
  • 「+」で始まる国際電話番号から発信されることが多い

公式発表でも、個人情報の不正取得につながる可能性があるとして強く警告しています。


🚫 このような電話は「日本郵便」からの正式な連絡ではありません

日本郵便が自動音声で荷物に関する連絡をしてくることはありません。
また、「9(数字)を押してください」といった操作を求めることもありません。
郵便局は国際電話(+が付く番号)で連絡はしません。

正規の日本郵便からの連絡は以下の方法などです:

  • 郵便受けに投函される不在票
  • 公式サイトやアプリからの通知
  • 日本郵便の公式番号(0570や03などで始まる番号)からの有人対応コール

⚠️ 不審電話の典型的な流れ

① 自動音声で「荷物トラブル」や「不備」などを案内
② 「〇(数字)を押してください」と誘導
③ 担当者を装った人物につながる
④ 個人情報(名前・住所・口座・マイナンバー等)を聞き出す
⑤ 警察に転送する(演技・ウソ)
⑥ LINEなどに誘導 → 金銭要求・詐欺被害へ発展


🛡 安全な対処法(チェックリスト)

✅ 不明な番号・国際電話には出ない
✅ 自動音声の指示(番号入力)には従わない
✅ 折り返し電話をかけない
✅ 日本郵便の公式サイトから荷物の状況を確認する
✅ 不安を感じたら最寄りの郵便局・警察・消費生活センターへ相談


☎ 相談窓口

  • 警察相談専用ダイヤル:#9110
  • 消費者ホットライン:188(いやや!)
  • 日本郵便 お客様サービス相談センター:0570-046-111
     ※平日9:00〜21:00/土日祝9:00〜17:00

🙋‍♀️ よくある質問(FAQ)

Q1. 自動音声に従って「9」を押してしまいました。どうすれば?
→ 個人情報を伝えていなければ被害の可能性は低いですが、すぐに通話を終了し、掛かってきた番号を着信拒否設定してください。念のため郵便局や警察・消費生活センターに相談しておくと安心です。

Q2. 日本郵便が音声ガイダンスを使うことはありますか?
→ 荷物関連での自動音声案内は行っていません。公式連絡は有人対応または書面通知などです。

Q3. 「+」から始まる電話は全部危険ですか?
→ 全てが詐欺ではありませんが、近年、国際電話を悪用した詐欺が多発しています。心当たりがなければ出ないのが安全です。

Q4. 本当に荷物が届いているか確認したい場合は?
→ 日本郵便の公式サイト「荷物追跡サービス」で確認できます。リンク:
🔗 https://track.post.japanpost.jp/


✅ まとめ

  • 「日本郵便カスタマーセンター」を名乗る自動音声電話は詐欺の可能性が高い
  • 「不在荷物」「トラブル」「不備」などの言葉で不安を煽り、ボタン操作を誘導
  • 個人情報を伝えず、すぐに通話を終了・着信拒否を
  • 公式サイト・不在票・最寄りの郵便局で必ず確認を

あわせて読みたい


参照・出典


🧾 免責事項


本記事は、2025年11月時点で確認された情報および利用者の報告をもとに、一般的な注意喚起を目的として作成しています。
掲載内容はすべての事例を網羅するものではなく、実際の発信元や個人・団体・事業者を特定・断定するものではありません。
記事の内容に基づいて発生した損害等について、当サイトでは一切の責任を負いかねます。
最新の情報や対応については、日本郵便公式サイトおよび関係機関の公式発表をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました