最近、「保健局」または「保険局」を名乗る自動音声電話が全国各地で相次いでいます。
電話では「保険証の使用に関する重要なお知らせ」や「最終通告」といった言葉を使い、
「オペレーターと話す方は1を押してください」と操作を促す内容が特徴です。
このような電話は、実際の行政機関とは一切関係がなく、詐欺グループによる不審な勧誘電話とみられます。
📞 確認されている音声の例
- 「保健局です。保険証の使用に関する重要なお話があります。何度もご連絡を差し上げましたが、ご返答が無かったので、こちらが最終のご連絡となります。オペレーターにお繋ぎする方は1を押してください」
- 「こちらは保健局です。健康保険証のご使用に関して問題が確認取れましたので、ご連絡いたしました。音声1番でオペレーターへお繋ぎいたします」
(これらは一例であり、類似した複数バージョンの存在が確認されています)
このように公的な機関名を装いながら、聞き手に「急いで対応しなければ」と思わせる口調が共通しています。
実際に1を押すと、偽の担当者(詐欺グループ)につながり、個人情報や金銭を狙われるケースがあります。
参考:全国健康保険協会【「保険局」を名乗る不審電話にご注意ください】
⚠️ なぜ危険なのか
- 「保健局」「保険局」は曖昧で、関わりが有りそうと思わせる行政機関名
- 「健康保険証」「最終通告」などの言葉で不安を煽る
- ボタン操作で詐欺グループに転送させ、個人情報を聞き出す
- 会話の中で、マイナンバーや銀行口座、住所などを確認するふりをして詐取
厚生労働省や自治体が、自動音声で個人に通告したり、ボタン操作を求めたりすることはありません。
こうした電話は詐欺目的の可能性が極めて高いと判断してください。
🔍 手口の特徴と狙い
- 自動音声で「重要」「最終」などの言葉を繰り返し、不安をあおる
- 「1を押す」よう誘導し、詐欺グループにつながるよう仕組まれている
- 正式な機関に似せた名称(保健局・保健医療課など)を名乗る
- 話を信じた相手から、氏名や生年月日、保険証番号などの個人情報を取得
- 未納などを理由とした架空請求
🔐 偽装番号(スプーフィング)にも注意
最近は、発信番号を「03」や「0120」などの正規番号風に偽装するケースもあります。
番号だけで判断せず、内容に違和感を感じた時点で通話を切り、自分で調べた正規の番号にかけ直しましょう。
✅ 安全に対応するためのポイント
- 不審な電話はすぐ切る。特に「1を押してください」は絶対に操作しない
- 名前・住所・マイナンバーなどを電話で伝えない
- 不安を感じた場合は、自分で市区町村の保険担当窓口に連絡して確認する
- 被害や不審な会話があったときは、警察(#9110)や消費者ホットライン(188)へ相談する
- 金銭を要求されたら詐欺
❓ よくある質問
Q. 「保健局」という部署は本当にある?
A. 厚生労働省に「保険局」という部署がありますが、「健康保険、国民健康保険、船員保険や老人医療といった医療保険制度に関する企画立案」を行っており、個別に国民に連絡することはありません。健康保険関連の業務は、市区町村や健康保険組合、社会保険事務所などが行っています。
Q. 誤って1を押してしまった場合は?
A. 通話中に個人情報を伝えた場合は、速やかに警察や消費生活センターに相談してください。
🧠 まとめ
この手の電話は、「もっともらしい口調」と「焦らせる言葉」で信じさせようとするのが特徴です。
突然の“最終通告”や“重要なお知らせ”には反応せず、冷静に対応してください。
不審な電話はすぐ切り、自分で正規の窓口へ確認することが最も安全な方法です。
あわせて読みたい
- 【注意喚起】+1800から始まる電話に要注意!厚生労働省保健局(保健局)を名乗る不審な自動音声の可能性【2025年最新版】
- 【注意喚起】佐川急便カスタマーサービスを名乗る不審電話に注意!「お荷物に関するご確認」自動音声は詐欺の可能性【2025年版】
- 【注意喚起】郵便局を名乗る国際電話に要注意!自動音声ガイダンスで「全ての郵便物がご利用停止」は詐欺【2025年最新版】
参照・出典
免責事項
本記事は、詐欺被害の未然防止および正確な情報提供を目的として作成しています。
記載内容は公開時点の一般的な情報に基づくものであり、今後の状況変化により実際と異なる場合があります。
特定の企業・団体・個人を誹謗中傷する意図は一切ありません。
不審な電話や被害に関する最新情報は、警察・消費生活センター・各公的機関の公式発表をご確認ください。

コメント