広告あり

【詐欺注意】090-7027-2083からの着信は危険|警視庁・県警察などを名乗る詐欺電話に注意!【2025年最新版】

スポンサーリンク

※本記事は公開時点の情報をもとにした一般的な注意喚起です。最新情報は警察・消費生活センターなどの公的機関の公式発表をご確認ください。※本記事は、なりすまし詐欺の防止を目的としたものであり、特定の人物・団体を非難するものではありません。


はじめに:「警察」を名乗る不審電話が全国で急増中

2025年11月現在、
警視庁捜査第二課」や「兵庫県警」「京都府警捜査ニ課」「大阪府警安全課」など、
実在する警察機関の名前を語る詐欺電話が全国で確認されています。

その中でも、電話番号 「090-7027-2083」 から発信された不審な着信が多数報告されています。

原則として、警察官が、携帯電話で連絡をしてくることはありません。またLINEを使用することもありません。不審な場合は自分で調べた警察署の代表番号に折り返すようにしましょう。


通話内容の報告例

電話番号検索サイトなどへの投稿によると、以下のような共通点が見られます。

  • 「カンボジアの詐欺グループの事件に関して、あなたの名前が浮上しました」と言われた
  • 「怪しいと感じたので千葉県警に自分で確認すると伝えたら、すぐ電話を切られた」
  • 「こちらの個人情報(名前や住所)をすでに把握していた」
  • 「警視庁です。あなたが共犯者として名前が上がっている」と言い、遠方の場合は「電話での捜査」と称して個人情報を聞き出そうとした

これらは、警察の信頼を悪用して個人情報を詐取する典型的な手口です。


詐欺の目的と手口

① 捜査名目で不安をあおる

「あなたが関係している事件がある」「名義が使われた」など、
まるで自分が犯罪に巻き込まれているように錯覚させ、不安を利用します。

② 警察名を騙り信用させる

「警視庁捜査2課」「県警本部」「安全課」など、実在する部署名を使って安心させ、
あたかも正式な捜査であるかのように装います。

③ 個人情報・金融情報を聞き出す

通話の中で、次のような質問が行われることがあります。

  • 「あなたが関与していないか口座を確認したい」
  • 「あなたにマネーロンダリングの容疑が掛かっている。現金を確認したい」
  • 「事情聴取(取調べ)のため、LINEのビデオ通話をしたい」

これらは後に金銭を詐取するための準備行為です。


スプーフィング(番号偽装)に注意

近年は、電話番号を偽装して発信する「スプーフィング」という手口が増加しています。
090-7027-2083のような一般的な携帯番号でも、
実際の発信元は海外の詐欺グループやVoIP経由の偽装番号の可能性があります。

見慣れた番号帯でも「安心できる番号」とは限りません。


🚫 安全な対処法

  • 名乗りが「警察」でも絶対に信用しない
    → 本物の警察官が電話で「事件の共犯者」「容疑が掛かっている」などと捜査情報を告げることはありません。
  • 個人情報を話さない
    → 名前・住所・口座・マイナンバーなどを聞かれても答えないでください。
  • 折り返しやLINE通話に応じない
    → 詐欺グループはLINEやビデオ通話で偽物の「警察手帳」「逮捕状」などを提示することがあります。
  • 公式窓口へ自分で確認する
    → 「〇〇県警」と名乗られた場合は、必ず自分で警察署の公式番号を調べて問い合わせましょう。
  • 録音・通報
    → 可能であれば会話を録音し、警察相談専用ダイヤル(#9110)へ報告してください。

よくある質問(FAQ)

Q1. 「警察」を名乗っているのに詐欺なのですか?
A. はい。実在の警察名を使う「なりすまし詐欺」です。
 実際の警察は、電話だけで個人情報や金銭を要求することは絶対にありません。

Q2. 電話で警察が「逮捕状」「容疑が掛かっている」と連絡してくることはありますか?
A. ありません。本物の警察がその様な捜査情報を電話で伝えることはありません。

Q3. 電話を切った後、どうすれば?
A. すぐに着信番号をメモし、警察相談専用ダイヤル(#9110)または消費者ホットライン(188)に相談してください。


🔍 まとめ:「090-7027-2083」からの電話は警察を名乗る詐欺の可能性が高い

  • 警視庁・県警などの名を騙り「捜査協力」「事件関与」を装う
  • 電話・LINE通話で個人情報を聞き出す手口
  • 番号を偽装したスプーフィングの可能性も
  • 対策は「信用しない・リダイヤルしない・通報」

📞 不審な電話を受けたら、すぐに #9110(警察相談) または 188(消費生活センター) に連絡を。


あわせて読みたい


📚 参照・出典


🧾 免責事項

本記事は、特殊詐欺の未然防止と情報提供を目的としています。
記事内の電話番号・通話内容はSNS等への投稿に基づいたものであり、
今後、同様の手口が別の番号で行われる可能性があります。
不審な電話を受けた際は、決して個人情報を伝えず、#9110または188に相談してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました