※本記事は、なりすまし詐欺への注意喚起を目的とした一般的な情報提供です。
記載内容は報告事例に基づくものであり、特定の個人・団体を非難するものではありません。
📞 「厚生労働省保険局(保健局)」を名乗る自動音声ガイダンスに要注意!
2025年10月現在、「厚生労働省保険局」を名乗る自動音声ガイダンスの詐欺電話が全国的に確認されています。
実際の音声の一例として、以下のような内容が報告されています。
「こちらは厚生労働省保険局です。ご本人確認のため0を押して、オペレーターにお繋ぎください。」
一見すると公的機関からの連絡のように聞こえますが、
この電話は厚生労働省とは一切関係のない国際電話詐欺です。
🌍 発信元は海外の国際番号
報告の多くは、海外から発信された電話で、
マレーシア(+60)や北米エリア(+1)などの国際番号が確認されています。
📱 電話番号の一例
- +60163845964(マレーシア)
- +1 8xx xxx-xxxx(アメリカ・カナダなどの北米地域)
⚠️ 詐欺電話の手口と流れ
自動音声で「厚生労働省保険局」を名乗り、次のように操作を促してきます。
「ご本人確認のためゼロ“0”を押して、オペレーターにお繋ぎください。」
「0」を押すと、詐欺グループのオペレーターにつながり、
以下のような手口で個人情報や金銭を狙われます。
- 名前・住所・口座番号・マイナンバーなどを聞き出す
- 「還付金」「保険料の過払い」などを名目にATM操作などで送金を要求する
参考:Youtube動画「総務省の自動音声から始まるオレオレ詐欺の詐欺電話 実際の会話」
愛媛県警察公式チャンネル
💡 「スプーフィング(電話番号偽装)」にも注意
最近の詐欺電話では「スプーフィング(番号偽装)」という技術が使われています。
これは、実際の発信元を隠し、偽装された電話番号を着信画面に表示させる手口です。
見た目が国内番号でも、実際には海外から発信されている場合があります。
表示番号だけで「安全」と判断しないよう注意してください。
🚨 詐欺電話によくある特徴
- 「厚生労働省」「年金機構」など公的機関や通信会社を名乗る
- 「本人確認」「還付金」「保険証」などの言葉を使う
- 自動音声が「番号を押して」と操作を指示する
- 国際番号(+60など)や不審な携帯電話からの発信
- 日本語が不自然、機械音声のように聞こえる
✅ 安全に対応するためのポイント
- 番号を押さない
→ 「0」などの操作は絶対に行わない。 - すぐに電話を切る
→ 厚生労働省が自動音声で本人確認を行うことはありません。 - 発信番号を控えて通報する
→ 警察(#9110)や消費者ホットライン(188)へ。 - 家族や高齢者にも共有する
→ 特に高齢者を狙った「還付金詐欺」が増えています。
📞 相談・通報窓口
| 種別 | 連絡先 | 内容 |
|---|---|---|
| 警察相談専用ダイヤル | 📱 #9110 | 全国の警察相談窓口へ接続(夜間・休日も対応) |
| 消費者ホットライン | 📞 188(いやや!) | 各地の消費生活センターへ |
| 国民生活センター | 🔗 https://www.kokusen.go.jp/ | 消費者トラブルの相談全般 |
| 厚生労働省公式サイト | 🔗 https://www.mhlw.go.jp/ | 公式発表・注意喚起情報 |
❓ よくある質問(FAQ)
Q1. 厚生労働省が自動音声で本人確認を求めることはありますか?
A. ありません。公的機関が国際電話の自動音声で本人確認を行うことはありません。
Q2. 日本の市外局番(03など)でも詐欺の可能性はありますか?
A. あります。スプーフィングによって番号が偽装されている可能性があります。
Q3. 間違って「0」を押してしまいました。
A. 個人情報を伝えていなければ被害の可能性は低いですが、不安があれば警察や消費者センターへ相談してください。
Q4. お金を送ってしまいました。
A. すぐに警察(110)に通報して下さい。金融機関へも連絡して振込停止を依頼しましょう。
🔍 まとめ
「厚生労働省保険局」を名乗る国際電話は詐欺です。
「本人確認」「番号を押して」といった誘導には絶対に応じないでください。
不審な電話があった場合は、#9110 または 188 へ相談を。
身近な人とも情報を共有し、被害を未然に防ぎましょう。
あわせて読みたい
- 【注意喚起】「この電話を聞いた方限定で1等豪華商品が当たる」?03-6161-0030からの自動音声ガイダンスに注意【2025年最新版】
- 【注意喚起】「日本郵便局株式会社」を名乗る自動音声電話に注意!「お荷物に不備」「配送停止」は詐欺の可能性【2025年最新版】
- 【注意喚起】「080-8258-8239」からの電話に注意!警察・佐川急便・楽天を名乗る詐欺の可能性【2025年最新版】
🧾 免責事項
本記事は2025年10月時点の報告をもとにした一般的な注意喚起です。
特定の個人・団体・電話番号を断定的に非難するものではありません。
被害に遭った場合は、速やかに警察(#9110)または消費者センター(188)へご相談ください。

コメント