※本記事は、一般的な注意喚起を目的としており、特定の企業・個人・団体を断定的に非難するものではありません。
はじめに
2025年10月現在、電話番号 「06-4967-6673/0649676673」 から、
不用品買取・リサイクル業者を名乗る電話 が各地で多数報告されています。
電話番号検索サイトでは、次のような投稿が見られます。
- 「古着の買い取りといわれた」
- 「留守番電話に切り替えると、録音を残さず切られた」
- 「コップやお皿など不要なものがあれば協力してほしいと言われた」
これらの内容から、一般家庭を対象にした買取勧誘・訪問営業(アポ取り目的)の一環とみられます。
📞 通話内容と傾向
投稿内容をもとにすると、以下のような特徴が見られます。
- 「衣類・食器・靴」などを口実に話しかけてくる
- 「近くを回っている」「1点からでも買い取ります」とアプローチ
- 住所や在宅時間を聞き出そうとするケースも
一見すると便利なサービスに思える説明ですが、実際には家庭訪問による出張買取(訪問購入)を目的とする場合があります。
こうした電話は、のちに貴金属やブランド品への勧誘へと話がすり替わるケースもあり、注意が必要です。
Youtube:TBS NEWS DIG Powered by JNN
ブランド品が100円!? 悪質訪問買い取りを直撃!【Nスタ】
⚖️ 特定商取引法(訪問購入)に基づくポイント
訪問買取を行う事業者は、特定商取引法により厳しく規制されています。
業者の義務
- 訪問前に 業者名・担当者名・目的(買取目的) を明確に伝えること
- 消費者の同意なしに訪問してはならない
- 契約後 8日以内はクーリング・オフ(無条件解除) が可能
- 拒否の意思を示された場合は、再勧誘をしてはいけない
これらを怠る行為は、特定商取引法違反に該当するおそれがあります。
(参考:特定商取引法「訪問購入のトラブル」)
🚨 トラブルのリスクと注意点
不用品買取を装った訪問営業では、次のようなトラブルが報告されています。
- 相場よりも極端に安い金額での買取
- 当初の説明と異なる品物(貴金属・ブランド品など)を求められる
- 拒否しても長時間居座る、強引な契約を迫られる
こうしたケースでは、すぐに消費生活センター(188)や警察(#9110)へ相談することが大切です。
🧠 安全な対処法
不用品買取を名乗る電話がかかってきた際は、次のように対応しましょう。
- 電話には出ない、または「不要です」と即答して終了する
- 業者名・所在地を聞いても、安易に信用しない
- 住所や家族構成などの個人情報は伝えない
- 訪問を求められても断固として拒否する
- しつこい場合は 「188」へ相談
- 留守電機能や迷惑電話対策アプリ(例:電話帳ナビ・Whoscallなど)を活用
🔍 まとめ
電話番号 06-4967-6673(0649676673) からの電話については、
「古着・食器などの買取」や「リサイクル業者」を名乗る営業が報告されています。
一見、エコ活動のように聞こえても、実際には訪問買取を目的とした営業の可能性があります。
知らない業者からの電話には安易に応じず、必要な場合は信頼できるリユースショップや自治体の窓口を利用しましょう。
🏛 相談・通報窓口
- 消費者ホットライン:局番なし 188(いやや!)
 最寄りの消費生活センターにつながります。
- 警察相談専用ダイヤル:#9110
 しつこい勧誘・訪問トラブルの相談が可能です。
あわせて読みたい
- 【注意喚起】0800-080-9808は不用品買取の営業電話?「カウカウ」を名乗る着信の実態と安全な対処法【2025年最新版】
- 【注意喚起】「0800-700-0905」からの電話に注意!インターネット・光回線切り替えを装う営業電話の可能性【2025年最新版】
- 【注意喚起】「080-2461-0958」からの電話に注意!警視庁・大阪府警察・京都府警や楽天カードを名乗る詐欺の可能性【2025年最新版】
参照・出典
- 消費者庁|訪問購入にはルールがあります
- 国民生活センター|不用なお皿の買い取りのはずが、大切な貴金属も強引に買い取られた!-訪問購入のトラブルが増えています-
- 大阪府警察|突然の訪問買い取りに注意
- JPnumber|0649676673
- 電話帳ナビ|06-4967-6673
🧾 免責事項
本記事は、2025年10月時点で確認された通報・投稿内容をもとに構成しています。
特定の事業者・個人を断定的に非難するものではなく、
実際の発信者や会話内容の真偽を保証するものではありません。
不審な勧誘やトラブルが疑われる場合は、
消費生活センター(188) または 警察相談専用ダイヤル(#9110) にご相談ください。
 
  
  
  
  
コメント