広告あり

【注意喚起】「日本郵便局株式会社」を名乗る自動音声電話に注意!「お荷物に不備」「配送停止」は詐欺の可能性【2025年最新版】

スポンサーリンク

はじめに

2025年現在、「日本郵便局株式会社」を名乗る不審な自動音声電話が全国で報告されています。
「お荷物に不備があります」「今後サービスが利用できなくなります」といった、
不安を煽るメッセージで番号入力を求めるのが典型的な手口です。

発信元の多くのは 国際電話(+から始まる番号)や090などの携帯電話 であり、
郵便局(日本郵便株式会社)とは一切関係がありません。

これは、スプーフィング(番号偽装)を悪用した詐欺電話 の可能性が高く、特に注意が必要です。


📞 実際に確認されている音声ガイダンスの例

「日本郵便局株式会社です。お客様のお荷物に不備があります。本日よりお客様の郵便物の配送サービスが、今後利用できなくなります。オペレーターと話したい方は、9を押してください。」

👉 日本郵便株式会社(正式名称)がこのように
「番号を押してください」「利用停止になります」などの自動音声で案内を行うことは 絶対にありません


🚨 詐欺電話の特徴

特徴内容
発信番号「+」から始まる国際電話や080などの携帯電話
名乗り「日本郵便局株式会社」など、実在しない社名を使用
内容「お荷物に不備」「配送サービス停止」などの不安を煽る
操作指示「9を押してください」「1番を押してください」など番号入力を促す
その後“オペレーター”と称する詐欺グループに転送され、個人情報や金銭を要求されるケースも

📢 「日本郵便局株式会社」という名称に注意

日本国内の正式な郵便事業者は 「日本郵便株式会社(Japan Post Co., Ltd.)」 であり、
「日本郵便局株式会社」という会社は実在しません。

このため、電話やSMSなどで「日本郵便局株式会社」と名乗る場合は、
なりすまし詐欺(フィッシング電話) の可能性が極めて高いと考えられます。


🏢 日本郵便(公式)の見解

日本郵便株式会社は、公式サイトで以下のように注意喚起を行っています。

 最近、日本郵政グループの会社名で、「不在票が届いています。詳しくお聞きになりたい方はゼロを押してください。」などの音声ガイダンスによる電話が掛かってきたとの情報、お問い合わせが寄せられています。
 日本郵政グループは、このような音声ガイダンスによる連絡は一切行っておりません。
 このような電話を受けられた場合には十分ご注意ください。

👉 つまり、国際電話や050番号からの自動音声は日本郵便公式とは無関係 です。

参考:
日本郵便|日本郵政グループの会社名で住所等個人情報を聞き出そうとする電話には十分にご注意ください


📱 出てしまった・番号を押してしまった場合の対応

状況対応方法
電話に出てしまったすぐに切断。会話を続けない
「9」など番号を押してしまったそれ以上操作せず切断
個人情報を伝えてしまった速やかに郵便局・警察・消費生活センターに相談
不安を感じた場合日本郵便お客様サービス相談センター/#9110/188に連絡

🔒 安全のための対策

✅ 不審な国際電話・070、080番号からの着信には出ない
✅ 「番号を押してください」と案内する自動音声は詐欺のサイン
✅ 荷物の状況確認は 日本郵便公式サイトやアプリ でのみ行う
✅ スマートフォン → 迷惑電話ブロックアプリを利用
✅ 固定電話 → 「国際電話不取扱受付センター」に登録して国際電話を遮断


📞 詐欺が疑われる発信番号の例

  • +1 800 XXX-XXXX  +1 (800) XXX-XXXX
  • +1 877 XXX-XXXX  +1 (877) XXX-XXXX など

(いずれも「郵便局」「日本郵政」などを名乗る報告あり)


💬 よくある質問(FAQ)

Q1. 「日本郵便局株式会社」という会社は本当にあるの?
A1. いいえ。実在しません。正式な事業者は「日本郵便株式会社」です。

Q2. 「お荷物に不備があります」と言われました。確認方法は?
A2. 日本郵便公式サイトまたは不在票・郵便追跡サービスで確認してください。音声ガイダンスの電話では案内されません。

Q3. 番号を押したら「カスタマーセンター」につながりました。
A3. 詐欺グループのオペレーターに転送されている可能性があります。すぐに切断してください。

Q4. 電話で「警察に転送します」と言われました。
A4. 典型的な詐欺の演出です。郵便局が電話を警察に転送することはできません。


🧭 まとめ

項目内容
電話の名義日本郵便局株式会社(実在しない)
内容「お荷物に不備」「配送停止」などを告げる自動音声
発信番号国際番号(+から始まる)や090番号
特徴番号入力を促し、個人情報・金銭を狙う
安全な対応出ない・押さない・公式サイトで確認
相談窓口お客様サービス相談センター
警察(#9110)/消費者ホットライン(188)

🔗 あわせて読みたい関連記事


📚 参照・出典


⚖️ 免責事項

本記事は、インターネット上の報告および公的機関の注意喚起をもとに構成した一般的な情報提供です。
特定の団体・個人を断定的に非難するものではなく、情報の正確性・完全性を保証するものではありません。
不審な電話や被害の可能性がある場合は、日本郵便公式窓口・警察・消費生活センターにご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました