広告あり

【注意喚起】佐川急便カスタマーサービスを名乗る不審電話に注意!「お荷物に関するご確認」自動音声は詐欺の可能性【2025年版】

スポンサーリンク

最近、「佐川急便カスタマーサービス」を名乗る自動音声ガイダンスの電話が全国で相次いで報告されています。
一見すると佐川急便の正式な案内に聞こえますが、実際には詐欺や個人情報の詐取を目的とした不審電話である可能性が高いため、注意が必要です。


📞 不審電話の内容とは?

SNSや通報サイトなどで投稿されている自動音声の一例は次の通りです。

「こちらは佐川急便カスタマーサービスでございます。
配送中のお荷物に関してご確認したいことがございます。
オペレーターにお繋ぎしますので、ダイヤル1番を押してください。」

このように音声の最後で「〇番を押すよう促す」のが、最近多い不審電話の共通の特徴です。
実際に押してしまうと、「佐川急便カスタマーサービス」を名乗る人物につながり、
「お荷物の中身が現金である」「あなたが犯罪に関与している」などと話を持ちかけ、個人情報や金銭を要求するケースが報告されています。


🚨 佐川急便が公式に注意喚起

佐川急便は2025年、公式サイト上で以下のように警告を発表しています。

「佐川急便を装った不審な電話に関するお問い合わせが急増しています。
音声ガイダンスで“お荷物に関する重大な事故が発生した”とアナウンスされ、
その後“カスタマーサービス課”を名乗る人物が個人情報や金銭を求める手口が確認されています。
このような電話を受けた場合は、すぐに電話を切り、佐川急便の担当営業所までご連絡ください。」

🔗 出典:佐川急便公式サイト – 迷惑電話に関するお知らせ(2025年)


⚠️ 詐欺の可能性が高い特徴

以下のような特徴がある場合、詐欺電話の可能性が非常に高いです。

特徴内容
自動音声ガイダンス「佐川急便カスタマーサービス」「荷物の確認」などを装う
ボタン操作を求める「1を押す」「3を押す」などと指示される
不自然な内容「荷物の中身が現金」「犯罪に関与している」など脅す
電話番号が不明瞭携帯番号や国際電話など、公式番号ではない
個人情報を聞き出す住所・生年月日・口座番号などを聞かれる

佐川急便が顧客に対して自動音声で個人情報を確認したり、金銭を要求することは一切ありません。


✅ 安全な対処法

このような電話がかかってきたら、次の点を守ってください。

  • 「1」などのボタンを押さずにすぐ切る
  • 折り返し電話をしない
  • 電話番号を着信拒否に登録する
  • 不安な場合は佐川急便公式サイトに掲載の営業所へ直接確認する
  • 被害や不審な点がある場合は警察(#9110)や消費者ホットライン(188)へ相談する

💬 実際の報告例(SNSより)

  • 「佐川急便を名乗る自動音声で“荷物の確認”と言われたけど不自然だった」
  • 「1を押したら、たどたどしい話し方の人が出て怪しくって切った」
  • 「荷物の事故と言われたが、そもそも佐川で荷物を頼んでいなかった」

このように、配送の予定がない人にもかかっているため、佐川急便とは無関係な発信とみられます。


📌 まとめ

項目内容
名乗り佐川急便カスタマーサービス
内容荷物確認・事故・再配達などを装った自動音声
種別詐欺・個人情報詐取の可能性
手口自動音声→ボタン誘導→偽オペレーター接続
対処法出ない・押さない・確認は公式経由で
相談窓口警察(#9110)・消費者ホットライン(188)

📝 あわせて読みたい(関連記事)


参照・出典


🛑 免責事項

本記事は、インターネット上の報告および公式発表をもとに作成した一般的な注意喚起を目的としています。
内容の正確性・最新性を保証するものではありません。
不審な電話を受けた場合は、必ず公式の佐川急便窓口や警察機関に確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました