広告あり

【注意喚起】0800-300-9852からの着信に要注意!「電力安心サポート」を名乗る自動音声アンケートの実態と対応策【2025年8月版】

スポンサーリンク

はじめに

2025年現在、0800-300-9852(08003009852) という番号から「電力安心サポート」を名乗る自動音声の着信報告が電話番号検索サイトで多数見られます。

電話では「電気料金の診断」などと説明し、プッシュ操作による回答を求められることがあるようです。
一見すると電力会社関連のサービスのように聞こえますが、公的な情報で裏付けが取れていない点には注意が必要です。


📌 0800-300-9852からの電話概要

  • 発信番号:0800-300-9852(フリーダイヤル)
  • 名乗り:電力安心サポート(公式な確認は現時点で取れていない)
  • 内容:電気料金や設備状況に関する音声アンケート
  • 特徴:プッシュ操作で回答を促す自動音声

🎧 実際の音声ガイダンス例

報告によると、以下のような案内が流れる場合があります。

「こちらは電力安心サポートと申します。電気料金の値上げに伴い、中部電力管内の方へ電力のお得な料金プランに切り替えた場合、どれくらい光熱費が削減できるかの診断精査を行っております。」

その後、次のような質問が続きます。

  • 持ち家か賃貸か
  • 年齢(25〜69歳かどうか)
  • 光熱費が月1万円以上かどうか
  • 給湯器の種類(ガス給湯器/エコ給湯など)
  • 太陽光発電や蓄電池の導入状況

最後に「後日担当者から連絡がある」と案内されるケースもあります。


❓「電力安心サポート」は実在するのか?

調査の結果(2025年9月現在):

  • 国税庁の法人番号検索:該当なし
  • 公式サイト:確認できず
  • 行政の認可情報:見当たらず

👉 現時点では、公的に確認できる企業・団体の情報が見つかっていません。
そのため、実態が明らかでない名称を使った発信である可能性があります。


⚠ 想定されるリスク

  • 個人情報収集
    回答内容が営業リストとして利用される可能性があります。
  • 営業勧誘につながる可能性
    「後日担当者から連絡」と案内された場合、エネルギー関連商品の販売などに発展することが考えられます。
  • 実態の不透明さ
    公式情報が確認できない点は、慎重に対応すべきポイントです。

📖 法律的な観点からの注意点

営業・勧誘を目的とした電話であれば、以下の特定商取引法に関連するルールに注意が必要です。

  • 勧誘開始時に事業者名や目的を正しく告げる義務(第16条)
  • 実在しない名称を用いることは「不実告知」にあたる可能性(第6条)
  • 消費者が拒否した場合の再勧誘は禁止(第17条)

🛡 0800-300-9852からの電話に出てしまった場合の対応

  • 会話を続けず、プッシュ操作はしない
  • 名前や住所など個人情報を話さない
  • 必要に応じて着信内容を記録しておく
  • 不安を感じたら 消費者ホットライン188 または 警察相談専用電話#9110 に相談

📱 繰り返し0800-300-9852から着信がある場合の対処法

  • iPhone:「電話」アプリ → 番号の「i」 → 「この発信者を着信拒否」
  • Android:着信履歴 → 番号を長押し → 「ブロック/着信拒否」

🙋‍♀️ よくある質問(FAQ)

Q1. 0800-300-9852からの電話に出ただけで危険ですか?
A. 出ただけで被害が生じることは通常ありません。ただし、プッシュ操作や回答は避けましょう。

Q2. 08003009852に折り返し電話しても大丈夫?
A. 折り返しは推奨されません。不明な事業者につながる可能性があり、不要なリスクになります。

Q3. この電話は電力会社が実施している調査ですか?
A. 公式な電力会社による調査であれば、具体的な会社名や担当者名が提示されるのが通常です。匿名的な案内は慎重に対応してください。

Q4. 無視しても問題ないですか?
A. はい。応答せずに着信拒否で問題ありません。必要に応じて消費者センターへ報告すると安心です。


✅ まとめ

  • 0800-300-9852からの電話は「電力安心サポート」を名乗るが、公式に確認できる情報はない
  • 自動音声で属性情報を尋ね、後日連絡と案内される場合がある
  • 出てしまった場合は会話や操作をせず、折り返しもしない
  • 出ない・押さない・話さない・記録する を徹底し、不安があれば公的窓口に相談

あわせて読みたい(関連記事)


参照・出典


🧾 免責事項

本記事は2025年9月時点での公開情報や利用者の報告をもとに作成しています。
特定の人物・団体を断定するものではありません。実際の事案や被害については、必ず公的機関にご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました