広告あり

【注意喚起】+353からの電話に要注意!厚生労働省保健局(保険局)を名乗る不審な自動音声詐欺の可能性【2025年最新版】

スポンサーリンク

はじめに

2025年現在、「厚生労働省保健局(保険局)」を名乗る不審な自動音声電話が報告されています。

発信元は「+353」で始まる国際電話番号の場合があり、日本国内の官公庁とは無関係です。
自動音声で「ご本人確認のため0を押してください」と案内されても、個人情報や金銭を狙う詐欺の可能性が非常に高いため、注意が必要です。


+353とは?国番号の正体

  • +3:ヨーロッパに割り振られた国番号帯
  • +35Xの内訳(主要な番号)
    • 350:ジブラルタル
    • 351:ポルトガル
    • 352:ルクセンブルク
    • 353:アイルランド
    • 354:アイスランド
    • 355:アルバニア
    • 356:マルタ
    • 357:キプロス(アクロティリおよびデケリア含む)
    • 358:フィンランド(358-18:オーランド諸島)
    • 359:ブルガリア

👉 「+353」はアイルランドの国番号であり、日本の厚生労働省とは一切関係ありません。
つまり、+353から始まる番号で厚生労働省を名乗る電話は詐欺やスプーフィングによる偽装の可能性が高いです。


実際に報告されている音声ガイダンス例

①「こちらは厚生労働省保健局。ご本人確認のため、0を押してオペレーターにお繋ぎください」

②「こちらは厚生労働省です。本日お客様がお使いの健康保険証が使えなくなります。オペレーターと話したい方は9を押してください」

特徴的な手口

  • 突然の電話で官公庁名を名乗り不安を煽る
  • 番号入力を促してオペレーターに接続させる
  • 個人情報や金融情報を要求
  • 厚生労働省や自治体からの電話で、自動音声は使われない

出てしまった/折り返した場合の安全な対応

出てしまった場合

  • 会話は続けず、すぐに切る
  • 「0を押す」など操作をしない
  • 個人情報・口座番号は絶対に伝えない

折り返してしまった場合

  • すぐに電話を切る
  • 着信拒否設定やスマホアプリでブロック
  • 個人情報を伝えてしまった場合は金融機関や警察に相談

本物かどうか確認する方法

  • 厚生労働省公式Webサイトの代表番号に、自分から連絡
  • 官公庁は国際番号(+353など)から個人宛に電話をかけることはない

安全に対応するためのポイント

  1. 不審な国際電話には出ない/すぐ切る
  2. 個人情報や金融情報を絶対に伝えない
  3. スマホ:迷惑電話対策アプリ(電話帳ナビ・Whoscallなど)を活用
  4. 固定電話:国際電話不取扱受付センターでブロック
  5. 不安や被害があれば → 警察相談専用電話「#9110」や消費者ホットライン「188」に相談

よくある質問(FAQ)

Q1. +353からの着信は本当に厚生労働省からですか?
A. 違います。厚生労働省が個人に国際電話をかけることはありません。

Q2. 電話に出てしまったらどうすればいい?
A. すぐに切り、番号入力や個人情報の提供はしないでください。

Q3. 折り返してしまいました。大丈夫ですか?
A. 折り返しただけでは被害は避けられることもあります。不安な場合は#9110へ相談してください。

Q4. 本物かどうか確認するには?
A. 公式サイトや代表番号に自分から連絡して確認してください。

Q5. 他の+35X番号からの電話も危険ですか?
A. 日本国内で官公庁が国際電話を使うことはありません。+350~+359からの着信は不審です。


まとめ

  • 「+353」からの厚生労働省保健局を名乗る電話は詐欺の可能性大
  • 出てしまった場合 → すぐ切る
  • 折り返した場合 → 個人情報の漏洩に注意し、必要なら警察や消費者ホットラインに相談
  • 本物かどうか確認 → 公式番号に自分から連絡
  • 冷静に「出ない・押さない・信じない・公式確認」を徹底

関連記事・キーワード

  • 厚生労働省保健局 不審電話
  • 国際電話 詐欺
  • 自動音声ガイダンス 詐欺
  • 不審番号 +353
  • 迷惑電話対策アプリ

あわせて読みたい(関連記事)


参照・出典


免責事項

本記事はインターネット上の情報や一般的知見に基づく注意喚起です。
特定の個人・団体を断定するものではありません。
記事内容の正確性や完全性は保証されず、実際の通話内容や発信者の真偽は状況により異なります。
必ず公的機関や公式窓口で確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました